ニャンコな虎たち
(2009.10.18のブログポストの再掲です)
先週、国立博物館で、「皇室の名宝展 1」を見てきました。お目当ては、伊藤若冲の《動植綵絵(どうしょくさいえ)》でしたが、そこで、円山応挙の《旭日猛虎図》をみて、「猫のような虎」(虎の実物を見る事ができなかった画家達が想像や資料から書いた虎図)のかわいさに撃たれてしまいました。今まで幾つか「どこか妙な猛虎図」を見たことがあり、記憶の整理のために、ここに実際に、私が見た事がある「どこか妙な虎たち」をまとめてみようと思いました。
下の図は、今回見た、円山応挙 《旭日猛虎図》 1787年 です。虎っぽいのは毛並みだけで、顔つきが猫のように見えないでしょうか。
そして、下の虎は、有名な長沢芦雪(蘆雪)の《虎図》 1786年 です。猫そのものです。串本(和歌山)の無量寺にある襖絵で、襖4枚分もあるのでかなり大きな作品でした。因に芦雪は応挙の弟子です。
下の絵は、これも長沢芦雪(蘆雪)の虎。前脚が個性的です。
下の虎は、伊藤若冲の虎です。この中で一番変というか眼付きが狂っていますね。夜中にふと目が覚めたときに、この虎が枕元に立っていたら震え上がりそうです。(もうすこしグラフィック度を高めると、東欧の絵本に出てきそうと言えなくもないですね・・)
因に、今回の展示では、橋本雅邦の《龍虎図》も虎でしたが、こちらは明治の作品だけあり、普通の虎でした。他に近世絵画では、酒井抱一の12幅の《花鳥十二ヶ月図》 1823年、海北友松、6曲1双の《浜松図屏風》1605年、岩佐又兵衛の《小栗判官絵巻》17世紀、近代工芸では、並河靖之《七宝四季花鳥図花瓶》 1899年、川之邊一朝他作《菊蒔絵螺鈿棚》 1903年 が特に印象に残りました。
先週、国立博物館で、「皇室の名宝展 1」を見てきました。お目当ては、伊藤若冲の《動植綵絵(どうしょくさいえ)》でしたが、そこで、円山応挙の《旭日猛虎図》をみて、「猫のような虎」(虎の実物を見る事ができなかった画家達が想像や資料から書いた虎図)のかわいさに撃たれてしまいました。今まで幾つか「どこか妙な猛虎図」を見たことがあり、記憶の整理のために、ここに実際に、私が見た事がある「どこか妙な虎たち」をまとめてみようと思いました。
下の図は、今回見た、円山応挙 《旭日猛虎図》 1787年 です。虎っぽいのは毛並みだけで、顔つきが猫のように見えないでしょうか。
そして、下の虎は、有名な長沢芦雪(蘆雪)の《虎図》 1786年 です。猫そのものです。串本(和歌山)の無量寺にある襖絵で、襖4枚分もあるのでかなり大きな作品でした。因に芦雪は応挙の弟子です。
下の絵は、これも長沢芦雪(蘆雪)の虎。前脚が個性的です。
下の虎は、伊藤若冲の虎です。この中で一番変というか眼付きが狂っていますね。夜中にふと目が覚めたときに、この虎が枕元に立っていたら震え上がりそうです。(もうすこしグラフィック度を高めると、東欧の絵本に出てきそうと言えなくもないですね・・)
因に、今回の展示では、橋本雅邦の《龍虎図》も虎でしたが、こちらは明治の作品だけあり、普通の虎でした。他に近世絵画では、酒井抱一の12幅の《花鳥十二ヶ月図》 1823年、海北友松、6曲1双の《浜松図屏風》1605年、岩佐又兵衛の《小栗判官絵巻》17世紀、近代工芸では、並河靖之《七宝四季花鳥図花瓶》 1899年、川之邊一朝他作《菊蒔絵螺鈿棚》 1903年 が特に印象に残りました。