投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

勝川春章と肉筆美人画

イメージ
出光美術館 2016.2.20-3.27 終わってしまった展覧会レポで恐縮です。  <みやび>の女性像 、というサブタイトルがついています。確かに女性万歳な美しい肉筆画の数々でした。会期終了間際に行ったせいか、人も多く、若干込み合っていた館内。そして出光といえば、つい先日、出光夫人の夏樹静子さんの訃報がありました。話がそれますが、夏樹静子さんの本では、(ミステリーではないのが恐縮ですが、)「往ったり来たり (光文社文庫)」という本を特に、美術だけではなく、作家一般を目指す女性にお勧めします。主婦、そして母でもありながら、作品を書いて行く事、しかも、出光夫人ですから、お金には困っていない訳です。何もせず、有閑マダムとして人生おくることも出来た筈なのに、何故書き続けたのか、ということの一端が垣間見えるエッセイです。 夏樹静子さんの事をふと考えながら、出光美術館からのすばらしい眺めをみていました。(皇居のお堀を眺めつつ、お茶が無料で頂ける、素敵な空間が館内にありお勧めです。チケットを持っていないと入れませんので、その辺はご注意。) さて、前置きが長くなりましたが、 勝川春章(かつかわしゅんしょう 1726-92) です。役者絵が有名な作家ですが、晩年に肉筆美人画を多く残したそうです。師の 宮川長春 は一生肉筆画しか描かなかったそうですから、そういう意味では、晩年に出発地点を顧みた、とも言えます。江戸時代の美人画は、オリジナリティの追究というより、定型化したポーズ(上体を反らせた立ち姿など)や注文に応えるための工房制作などのためもあり、素人には、どの作家の作品か、かなり深く見ていないと分らないという面があると常々思っていました。美人達の顔が、不思議に同じように見えてしまったりするのですよね。定番に沿う事が良い事、お手本を写す事、というのがあるので、どうしてもそうなってしまうのでしょうね。しかし、葛飾北斎の美人画が1点展示されていましたが、これだけは、群を抜いて個性を放っているように見えました。やはり、北斎は違うのでしょうか。 美人鑑賞図(1790-92) さて、チラシの表にも載っている最晩年期の作品 「美人鑑賞図 寛政2-4年(1790-92)頃」 ですが、完成度の高い美しさを放つこの作品は、今回の展示の見所の1つでもあります。近年

ジョルジョ・モランディ 終わりなき変奏

2016.2.20-4.10 東京ステーションギャラリー 月曜休館 10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 ついにモランディ展へ行く事ができました。今年是非観たい展覧会のうちの1つでした。 終生、ほぼイタリアから出ず(スイスにはセザンヌ展を見に行ったそうですが)、素描の教師を経て、版画の教師となり、母と妹と暮らして、似たような静物画を描き続け、74で亡くなる。ジョルジョ・モランディ(1890~1964)、iいや〜変人ですよね。 同じようなオブジェを、生涯を通じて飽きずに描き続ける。 なんとなく、レーモン・クノーの「文体練習」という99ものヴァリエーションで1つの話を表現した小説を思い出しました。 思索好きだと自らを評するモランディは、瓶など、毎回ほぼ同じオブジェを少しだけ配置を変えて、描き続けた訳ですが、実は、瓶や缶など、卓上のオブジェだけではなく、花や風景も描いていた事は知りませんでした。花(造花らしいですが)の作品は、販売せず、親しい人にだけ贈られたそうです。風景画は、窓から見た、何の変哲もない田舎の風景を描いていて、それらはほぼ抽象画で、ある意味とても現代的な絵画に見えました。 オブジェの瓶は、自分で着色したり、埃を絶対にはらわなかったりと、かなり徹底して管理していたようです。家の中は、塵一つなく奇麗にされていたのに、モランディのエリアだけは、もわ〜っと埃がたちこめ、掃除厳禁だったそうですね。ある意味、静物画の修道士のような生活、と思いきや、(展覧会では触れらてはいなかったのですが)モランディは、愛弟子のようにかわいがっていた評論家のフランチェスコ・アルカンジェリが、モランディの評伝を書き、いざ出版の際に、その内容に異をとなえ、出版差し止めの事件を起こし、結果、アルカンジェリは失意のままに自ら命を絶ってしまった、という激しいエピソードもあったようです。(ジョルジョ・モランディ-人と芸術 ー平凡社新書) 展示を見た印象だと、50代の作品は暗いアースカラー中心であるのに対し、60代は、ミュートカラーのような色使いが多い気がします。アトリエのオブジェを実際に撮影した、ジョエル・マイヤウィッツの傑作写真集を見ますと、どうも強いアースカラーが現実の色味だったように思いました。 何でしょうね、ずっと見ていたくなる、本当に

没後100年 宮川香山展ーサントリーミュージアム

イメージ
欧米を感嘆させた、明治陶芸の名手(ファンタジスタ)。 2016年2月24日(水)~4月17日(日) 10:00~18:00 (金・土は10:00~20:00) 火曜日休館(4月12日は開館) サントリー美術館 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階 宮川香山(みやがわこうざん)展 写真を見ても分るように、これは飛び出す!陶芸です。飛び出すだけではなく、壷を凹ませて、中に細かい細工を入れこんだりと、芸が細かい。これらは「高浮彫(たかうきぼり)」というそうです。明治の作家ですが、不勉強で詳しく知らず、今回初めてまとめて作品を見る事ができ、よかったと思っています。 当時、輸出用であった薩摩焼の金襴手は、金の海外流出を招くとされ、高浮彫(たかうきぼり)が政府により推奨されていたという政治的な側面もあったそうです。 工芸、そして陶芸というと、絵画や彫塑と比べるとどうしても華やかさにかけると思われがちですが、現代では、ターナー賞を受賞した、グレイソン・ペリーのすばらしい風刺のきいた陶芸作品を始め、可能性を秘めたジャンルないし、手法として注目は常にあると思います。そういう意味では、香山の陶芸は、作品に込められた意味だとか、社会へのメッセージ、というものはありませんが、その手法や、純粋な造形だけで、ものすごいインパクトが現代的にもあると思いました。 作品の中には、河鍋暁斎の絵を参考にしたものや、鳥獣戯画のようなものもあったりと、日本画的に、先達の図案を手本としているものもありました。ただのインパクトのある陶芸ではなく、深く読み解くと、色々な読み方ができるとも思いました。 4月17日迄です。 上の写真もそうですが、フラッシュなしで一部撮影できるコーナーがありました。 そのあと、大阪市立東洋陶磁美術館(4月29日-7月31日)、瀬戸市美術館(10月1日-11月27日)へ巡回するそうです。

フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展

フェルメール「水差しを持つ女」、レンブラント「ベローナ」は日本初公開(共にメトロポリタン美術館)合計60点のオランダ絵画の展示です。 森アーツセンターギャラリー 2016年1月14日(木)~3月31日(木)  ※休館日:1月19日(火) 開館時間: 10:00~20:00 森アーツは、(2月中の火曜日は17時迄だったようですが)ほぼ毎日、20時まで開館なんですね。金曜の夕方に開館時間を伸ばす美術館が多い中、貴重と言えますね。私は、だいたい2つ以上の展示を1日に梯子するので、開館時間が長いというのはとてもありがたいです。できれば1日1展示として、ゆっくり余韻をも味わいたいところですが、なかなか難しいのが現状です。この日も、泉屋博古館と、サントリーなど、六本木界隈を梯子しました。これに加え新美術館も、歩いて回れるコースですね。 さて、本題のオランダ絵画展ですが、17世紀と言えば、ヨーロッパでは、ルネサンスが終わり、英では清教徒革命、仏では絶対王政が確立され、米では奴隷貿易がさかんとなり、魔女狩りがヨーロッパで大流行、ニュートンやガリレオによって、天動説が否定されていき、遠く離れた日本では江戸時代、そんな時代の中、オランダでは、自由貿易が盛んとなり、富を蓄えた市民階級が台頭し、絵画の需要は、貴族から上級市民へとその舵を切り始める。その結果、オランダ絵画は黄金期を迎え、フェルメールやレンブラント、ライスダールといった、ルネサンス期とは明らかに違ったタイプの作家が輩出されていく。 17世紀がオランダ絵画にとって、最盛期だったという事を(おそらく最初に)記述したのが、画家と批評家であった アルノルト・ハウブラーケン(ホウブラーケン) 。正確には、『1560ー1660年が最盛期』と著書「大劇場」に書いたそうです。 全体的に思ったのは、改めて17世紀オランダ絵画、全体的なトーンが暗い色調だなぁ、という事です。当時は室内も暗かったはずです。そんな中で、おそらく室内に上級市民階級が飾った筈の絵画も暗い色調。壁の色は豪華な暖色系でもなかっただろうに、何故、こういった落ち着いた色調の絵画が好まれたのか?その答えは、多分、清教徒的な清貧さに由来するのかもしれません。とはいえ、風景画も、身近な主題から、ライスダールが劇的、理想的な風景画を描き出していったように、静物画でも、「豪華な静物画」と言

バロン住友の美的生活 美の夢は終わらない第一部

イメージ
バロン住友春翠展のポスター 住友春翠生誕150年記念特別展 第1部 2016.2.27-5.8 明治時代、住友家15代当主が集めた東西美術の優品。 泉屋博古館(せんおくはくこかん)分館 東京六本木 休館日:月曜 青銅器特別展示は3月21日迄! 住友家15代春翠(しゅんすい)(1864-1926、春翠は雅号、本名は友純 - ともいと、住友銀行の開業者、実の兄は、西園寺公望。)の集めた美術コレクションを展示する、生誕150年記念の特別展の第1部です。 第2部は2016年6月4日〜 で、展示内容が違います。泉屋博古館(せんおくはくこかん)は、本館が京都にあり、分館が東京は六本木にあります。ちょっと地味な印象の美術館では?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この泉屋博古館は、中国の青銅器好きには大変有名なコレクションを有する美術館なのです。東京の 根津美術館 も中国の青銅器の常設展がすごいのですが、住友春翠は、日本人で初めて本格的な青銅器コレクションを始めた最初の人物でした。その青銅器が京都から来る、しかも生誕150年、、これは行かねばなるまい!と言う事で半分青銅器目的で行って参りました。 「 バロン住友の美的生活 」まず、このタイトルで私が思い出したのは、坂田靖子の描いた「バジル氏の優雅な生活」。ヴィクトリア朝の英国貴族の話なのですが、春翠の生活も優雅な貴族の生活そのものです。 神戸の須磨に立てたヴィクトリア朝建築を取り入れた館での貴重な映像や模型も展示されており、その広大さ、豪華絢爛さは今では考えられないほどの贅を尽くしたものだったと思われます。各部屋に、洋の東西を問わない、すばらしい美術や調度品の数々。初期の モネ の作品も2点あり、 黒田清輝 もありました。(黒田の作品購入がきっかけで、美術家支援、美術品収集を始めたそうです)そして、欧米に先駆けて評価して購入したのではないかとされる、アドルフ・モンティセリの作品もありました。(「私は30年後の為に描いている」の発言で有名な、ゴッホに影響を与えたとされる、印象派に先立つ時代の作家です。) 六本木のサントリーミュージアムで公開中の「 没後100年 宮川香山展 」 にもあった、鳥の形の花器もありました。サントリーのは青磁でしたが、見比べて見ると、おもしろいと思います。名古屋の安藤七宝店の創業者

ボッティチェリ展 - 日伊国交樹立150周年記念

イメージ
「聖母子(書物の聖母)」1482-83頃 ボッティチェリ展 Botticelli e il suo tempo 2016年1月16日(土) ~ 4月3日(日) 東京都美術館 開館時間 : 9:30~17:30(入館は17:00まで) 「ボッティチェリ展」は毎週月曜日休室。(祝休日の場合は開室し、翌日休室) 「書物の聖母」待望の初来日。 2016.1.16-4.3 東京都美術館 線の詩人が描く、イタリア・ルネサンス至高の美 日本初の大回顧展、上野へ ーパンフレットより 日伊国交樹立150周年記念の一環で開催されたこの展示、今年は他にもモランディ、カラヴァッジオなど、見応えたっぷりのすばらしいイタリアンアートの一年が堪能できそうです。イタリアに初めて行ったのは、今から20年程前の事、、、ボッティチェリの故郷であるフィレンツェには1週間程いたと思います。今も記憶に残る歴史の宝庫の街、この1年で色々な展示に触れるうち、また再びイタリアへ旅行したくなることは必須ですね。 今回の展示は、聖母子像、物語(歴史)画、肖像画、宗教画など、様々な側面から回顧できる量の作品が来日しており、見応えのある展示となっていました。 サンドロ・ボッティチェリ(1444/45-1510) は、システィナ礼拝堂の壁画の仕事の為、一時的にローマへと赴いたのですが、結局ほぼフィレンツェに終生とどまった作家です。展示されていた、「ラーマ家の東方三博士の礼拝」は中央上のマリアを頂点とした三角形の構図が見事な作品ですが、画面右下に作家自身が描かれています。この顔面を見るに、暗い人物というよりは、陽気な人物を想像させますね。 「ラーマ家の東方三博士の礼拝」1475-76頃 しかし、メディチ家の没落後、ドミニコ会修道士のサヴォナローラの神権政治による、芸術への圧迫を感じ、フィレンツェから去った、ダヴィンチやミケランジェロと比べると、故郷にとどまったのは、芸術家としては危険な選択であったと言わざるを得ないですね。それもそのはず、兄弟にサヴォナローラの熱心な信者がおり、ボッティチェリ自身も影響を強く受けていたからだと言われています。そして、改心するため、自身の「華美な」作品を火に焼き捨てたそうです。結果、彼の芸術の主題は地味で暗いものになっていき、最終的には、貧困に苦しみながら、1510年にフ