バロン住友の美的生活 美の夢は終わらない第一部

バロン住友春翠展のポスター

住友春翠生誕150年記念特別展
第1部 2016.2.27-5.8
明治時代、住友家15代当主が集めた東西美術の優品。

泉屋博古館(せんおくはくこかん)分館 東京六本木
休館日:月曜
青銅器特別展示は3月21日迄!

住友家15代春翠(しゅんすい)(1864-1926、春翠は雅号、本名は友純 - ともいと、住友銀行の開業者、実の兄は、西園寺公望。)の集めた美術コレクションを展示する、生誕150年記念の特別展の第1部です。第2部は2016年6月4日〜で、展示内容が違います。泉屋博古館(せんおくはくこかん)は、本館が京都にあり、分館が東京は六本木にあります。ちょっと地味な印象の美術館では?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この泉屋博古館は、中国の青銅器好きには大変有名なコレクションを有する美術館なのです。東京の根津美術館も中国の青銅器の常設展がすごいのですが、住友春翠は、日本人で初めて本格的な青銅器コレクションを始めた最初の人物でした。その青銅器が京都から来る、しかも生誕150年、、これは行かねばなるまい!と言う事で半分青銅器目的で行って参りました。

バロン住友の美的生活」まず、このタイトルで私が思い出したのは、坂田靖子の描いた「バジル氏の優雅な生活」。ヴィクトリア朝の英国貴族の話なのですが、春翠の生活も優雅な貴族の生活そのものです。 神戸の須磨に立てたヴィクトリア朝建築を取り入れた館での貴重な映像や模型も展示されており、その広大さ、豪華絢爛さは今では考えられないほどの贅を尽くしたものだったと思われます。各部屋に、洋の東西を問わない、すばらしい美術や調度品の数々。初期のモネの作品も2点あり、黒田清輝もありました。(黒田の作品購入がきっかけで、美術家支援、美術品収集を始めたそうです)そして、欧米に先駆けて評価して購入したのではないかとされる、アドルフ・モンティセリの作品もありました。(「私は30年後の為に描いている」の発言で有名な、ゴッホに影響を与えたとされる、印象派に先立つ時代の作家です。)六本木のサントリーミュージアムで公開中の「没後100年 宮川香山展にもあった、鳥の形の花器もありました。サントリーのは青磁でしたが、見比べて見ると、おもしろいと思います。名古屋の安藤七宝店の創業者、安藤重兵衛作の「銀七宝孔雀尾模様花瓶」もアールヌーボー調で、細かい細工のブルーの七宝で優美な美しさでした。個人的には、青銅器含め、工芸のセレクションに惹かれるものが多かったです。中国青銅器は、根津美術館のものとはまた違い、道具として使われていたリアルな感じのあるものが多い気がしました。当初は、当時流行していた「煎茶会」の調度品として使う目的で収集されていたようなのです。(信じがたい最高の贅沢ですね。)そしてどんどん青銅器にはまっていった春翠は、ついに、日本初の本格的な青銅器の書籍まで出版してしまうという力の入れ様だったようです(羨ましい!!)バロン住友の美への選定眼、私は好きです。

須磨の邸宅を設計したのは、姫路出身、東大で辰野金吾の教え子にあたる野口孫市。因に、今も彼の設計で残っているのは、大阪の中之島図書館、心斎橋筋の陸橋も彼の設計だそうです。(図書館は住友家が寄付!)。どれもすべてすばらしい建築物で、野口は結核で46歳の若さで亡くなったそうですが、彼の作品である建築物が後世まで残されていることが嬉しいですね。

いつか、京都の本館へも行ってみたいです。そして、第2部の展示は6月から!こちらも行ってみたいと思います。