投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

生誕150年 黒田清輝 日本近代絵画の巨匠展へ

イメージ
特別展「生誕150年 黒田清輝─日本近代絵画の巨匠」  平成館 特別展示室   2016年3月23日(水) ~ 2016年5月15日(日) 東京国立博物館/月曜休館 5月2日開館、6日金曜は休館。 黒田清輝(1866-1924) の回顧展に行ってきました。生まれは1866年なので、明治維新の2年前ですね。私の記憶では、中学の美術の教科書に載っていたのは、「読書」で、上の写真の重文「湖畔」は載っていなかったと記憶しています。仏のサロンで入選したのが「読書」で、「湖畔」は日本の美術史上で西洋画を確立した記念碑的作品として評価されての重文なのでしょう。今回、初めてまとめて黒田清輝の作品群をみました。黒田の油絵は薄塗りというか、重ね重ねて描くという感じではないのですね。これも展示を観て初めて分りました。黒田は、後年、政治家になったのですね。これまた知りませんでした。日本に洋画を定着させるべく、奮戦した彼の功績はとても大きいと思います。「裸体画」が賛否を巻き起こし、良俗を乱すとし、絵画の下半分に布を被せられ展示された「腰巻き事件」は、現代の会田誠さんの展示での話を思い出させました。つまり、黒田の絵画は今こそ危険のない絵画に見えますが、明治時代にはものすごく尖った存在だったのですね。 「裸体画」は、西洋のギリシャ美術の中で発展した、肉体美をたたえる絵画の1ジャンルで、今でも美術を学ぶ人は、裸体のデッサンは必ず学び、裸体を通じて人間を正しく描くことを学ぶ訳ですが、これを「エロ」と見なすのは、人間の1つの物の見方な訳ですが、、どうも私には、同時に展示されていた、黒田の師匠にあたるコランの「フロレアル」なんかは、ちょっといやらしいと思ってしまうのですが、、皆さんはどう思われますでしょうか。そして、ギリシャとローマの彫刻には男性のものがありますが、仏で発展した近代洋画の裸体画は基本、女性がモデルですよね。何でかというと、作家が男中心だからでしょうかね。その辺、なんか偏ってるなあ、、と思わなくもないです。

雑貨展 - 21_21 DESIGN SIGHT

イメージ
六本木にある、東京ミッドタウンにて6月5日まで開催中の「 雑貨展 」へ行ってきました。日本民藝館館長、±0の深沢直人ディレクションの企画展です。撮影はかなりの部分でOKでした。また、展示と平行し、ミュージアムショップでは出展者による企画店も出ています。 「雑貨展」 2016年2月26日(金)~6月5日(日) 10:00~19:00(入場は18:30) ※4月28日(木)は関連プログラム開催に合わせ、特別に22:00まで開館延長(入場は21:30) 【休館日】火曜日 ※3月15日(火)、5月3日(火・祝)は開館 【入場料】一般¥1,100、大学生¥800、高校生¥500、中学生以下無料 「雑貨」の意味ですが、 高度経済成長期は「荒物」を意味していた そうです。これは知りませんでした!デザイン、アート、骨董、民藝、工芸とは異なる、もう1つのカテゴリーとして「雑貨」は登場し、現代の「雑貨」をあえてゆるやかに定義するなら「 私たちの日常の生活に寄り添い、ささやかな彩りを与えてくれるデザイン 」であり、この展覧会は「雑貨」を文化として捉え俯瞰するものである、と深沢直人が序文で述べています。 また、英語では「雑貨」はgoods and things、miscellaneous goodsという表現になるみたいですね。一応英訳が説明にはほぼついていましたが、作品の中に書いてある日本語の翻訳はないものがあり、ちょっと足りないかも?という印象でした。外国の方もちらほらみかけましたので、その辺もう少し親切だとよいと思いました。 出展者は、美術作家から雑貨店経営者、デザイナー、スタイリストと様々であり、雑貨へのアプローチもこれまた様々。全体的に「雑」多な展開の傾向はありましたが、「雑」貨がテーマ故、それもありかと。。 なつかしの物もちらほらと。。 有田焼、水玉茶碗と湯のみ(雑貨化した工芸品ということかな?) 店舗系の展示では、吉祥寺のRound About(代々木上原へ移転予定だそう)さんのブース、やはり素敵でした。デザイナーの方の展示では、 野本哲平 さんのものが面白かったです。自作のデザインー雑貨系作品を並べるのではなく、「 雑種採集 」として、街で見つけた、一般の人による工夫雑貨をサンプリングされており、「おかんアート」のよ

映画:放浪の画家ピロスマニ

「私の絵はジョージア(グルジア)には必要ない。何故ならピロスマニがいるからだ」と、パブロ・ピカソに言わしめたとされる、ジョージアの国民的画家 ニコ・ピロスマニ(1862-1918) の半生を描いた、監督ギオルギ・シェンゲラヤが1969年に制作した作品で、デジタルリマスター版の劇場公開が37年ぶりに日本で公開とのことで、UPリンク等でありましたが、残念ながら見逃しました!無念。。 と思いましたら、関東でのラストチャンス?は 鎌倉市の川喜田映画記念館 にて、GWに上映があるようです。関西では宝塚シネピピアで公開中だそうですね。 facebookページ に情報が出ていました。 川喜田映画記念館での上映開始メモ 4月30日(土)10:30 5月1日(日)14:00 3日(火・祝)10:30 4日(水・祝)14:00

フランスの風景 樹をめぐる物語 - 東郷青児記念

イメージ
これから始まる展覧会の告知です。   フランスの風景 樹をめぐる物語(クリックで拡大)   東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 にて、2016年4月16日(土)より、6月26日(日)まで、「樹木」をテーマにした、1850年から1920年まで、印象派とその前後のフランス風景画の変遷をたどる展覧会が開催されます。以前にも書きましたが、私はこういう時代を超えた「テーマもの」の展覧会や演奏会が大好きです。しかも私は風景画が好きですので、この展覧会は行かねばならないと思っております。   「本展覧会はロマン派からバルビゾン派、印象派、新印象派、ポスト印象派、象徴派、フォーヴまで、フランス近代風景画が展開する過程において「樹木」というモティーフがどのような役割を果たしてきたのか、その変遷をたどります。フランスのパリ近郊、ポントワーズにあるカミーユ・ピサロ美術館館長、クリストフ・デュヴィヴィエ氏の監修のもと、フランスを中心に国内外の美術館、ならびに個人所蔵作品から、油彩を中心に、素描や版画など、自然や樹木に対する画家たちの想いが込められた作品約110点を展示します」 との事です。ちらし裏面を載せます。(掲載許可受諾済みです)   裏面(クリックで拡大) ヴァロットン、ピサロ、モネ、ドニ、カイユボット、マティス。大御所ばかりですね。フランス絵画はこれから大御所ルノアールの展覧会が控えていますが、そちらは人物中心。併せてこちらの風景画展もご覧になると面白いのではないでしょうか。 -------- 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜本社ビル42階) 休館 月曜/開館時間 午前10時-午後6時、金曜日は午後8時まで(入館は閉館30分前まで) 観覧料 一般:1200円(1000円)、大・高校生:800円(650円、シルバー:1000円 、中学生以下:無料、障害者:無料、※障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者手帳)の提示によりご本人とその介護者(1名まで)は無料。※( )内は20名以上の団体料金 および前売り料金。 主催:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館、日本経済新聞社