ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞



Bunkamura ザ・ミュージアム
2016/3/19(土)~6/5(日)※会期中無休
10:00~19:00(入館は18:30まで)
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

神戸、名古屋へ巡回
2016/6/18(土)~8/28(日)
神戸市立博物館

2016/9/10(土)~12/11(日)
名古屋ボストン美術館

展覧会ウェブサイト

前から思っていたのですが、アメリカにある日本美術の作品はなんだか保存や修復状態がいいような気がします。状態がよいものしかお里帰り展示されないのかもしれないし、あちらの保存場所が日本に比べて設備がよいのか、熱心に修復しているのか(表装が奇麗なものが多いように思います。。)、はたまた偶然か私には分りませんが、量、質ともに最高ものと数が里帰り展示されていたように思います。貴重なコレクションを観れ、よかったと思いました。

歌川国芳(1797-1861)、歌川国貞(1786-1864)。江戸時代後期の二大浮世絵作家な訳ですが、「俺たちの」国芳、「わたしの」国貞とした訳は、一目瞭然、武者絵の国芳と、美人画、役者絵の国貞という意味だと思います。国芳と言えば、猫好きには有名な愛嬌のある猫の絵でも有名ですが、十八番は武者絵で、スペース一杯、ぎっちりと図を描き、三枚続きのものは、まるで漫画の見開きのように、三枚にわたって被写体をズームして肉迫する臨場感のあるスペクタクルを描き上げる作家なのですね。背景は、漫画に影響を与えたとも言われる、集中線のような表現や、効果線の使い方がとても興味深いです。国芳はとても絵が上手く、構図の取り方なども巧みですばらしい作家だと思いました。武者絵だけではない幅広さがあるのも魅力です。(この展示とは直接関係はないですが、最後の浮世絵作家と言われた月岡芳年は孫弟子にあたりますが、芳年のスペクタルな作品群はやはり、国芳の強い影響下にあるのがこの展覧会を観ても分りました。)

一方、国貞は、美人画、役者絵な訳ですが、国貞は相当歌舞伎を観ているし、好きなんだということが展示を観てよく伝わってきました。それというのも、七代目団十郎と幼なじみであったという事もあるのかもしれません。団十郎が出てくる錦絵は、たまに展覧会で拝見しますが、ほぼどの代の団十郎も目千両という事に驚きます。そして、雲母摺(きらずり)の背景(銀地に見えます)、空摺(からずり)のエンボス効果など、特注品であったろうと思わせるような豪華な仕上がりの作品群も来ており、眼福の国貞作品でした。国貞作品はデザイン的な背景の工夫があったり、スタイリッシュでとっても美しかったです。

今となっては、蕎麦一、ニ杯の値段で買えたという当時の価格が信じられない訳なのですが、今回私がもし江戸時代後期に行けて、作品を購入できたとすれば、以下の作品を選びます。

歌川国貞の「藍摺遊女」(1825-30)
です。ベロ藍という人口顔料のペルシャンブルーで刷られた美しい花魁を描いた作品です。これは蕎麦一杯という訳にはいかなかったと思いますが、美しい作品でした。

人気の投稿