松濤美術館 頴川美術館の名品展へ
会期 2016年4月5日(火)〜2016年5月15日(日)
既に終わった展覧会のお話で恐縮ですが、渋谷の松濤美術館で、兵庫は西宮の頴川美術館(えがわびじゅつかん)の名品が30年ぶりに東京で公開とのことで行って参りました。
オフィシャルサイトへのリンク
土佐派の絵画が観れる!と思い期待して出かけましたら、展示入れ替えで観れませんでした!伝能阿弥の「三保松原図」、長沢蘆雪の「月夜山水図」も前期で観れず。いつもしてしまうこの失敗、、、展示期間のチェックを怠っていました。残念。展示入れ替えはやめてー(笑)と思いつつ、空間の問題もあるのでしょうね。そういう意味では、5月22日まで開催されている、奈良国立博物館の「信貴山縁起絵巻」は奇跡の(史上初!)全巻展示です!!行きたくてしょうがなかったのですが、、残念無念。。。関西の方で、日本画が好きな方は行かれてはいかがでしょうか。個人的には、好きな絵巻ベスト3に入ります。やまと絵の真の傑作だと私は思います。
ーーと話がそれましたが、頴川美術館の名品展、土佐派は逃しましたが、すばらしい作品の数々で、頼山陽の山水画、錦絵の浪速百景シリーズなど、これは関西ならではの名収蔵品ではないか?と思わせる作品が数々あり、本当に名品展でした。展示の区分は、やまと絵、漢画・水墨画、南画、写生画、近代絵画、工芸と分類されており、美術史的にも追えるようになっておりましたが、一部、水墨画か南画のコーナーに別の3幅の作品が混ざっており(詳細失念しました。。)、疑問に思い質問したところ、どうしても目立つ場所に展示したいという事で、一部区分が混ざっていた箇所がありました。まあ、明らかではあったのでよいかとは思いますが、お伺いするまで、若干意図が読めませんでしたが、単純に観る分には関係ない話ですね。。
以下、絵画の分類や特徴をメモ的にまとめてみました。
{やまと絵}
やまと絵の定義は時代により違うようです。
A.平安〜14世紀あたりまで・・主題が日本での歳時記的なもの、昔からの言い伝えなどを扱う画をさし、技法は関係ない。前述の信貴山縁起絵巻などの四大絵巻もここに分類される。
B.14世紀以降・・平安時代に確立された技法や様式を表す言葉になる。土佐派などが有名。この「やまと絵」との対立概念として「漢画」がある。漢画は宋以降の中国の絵画技法で描かれた絵画を意味する。その主流は水墨画であり、日本では、牧谿、若芬玉澗 (じゃくふん ぎょくかん)が人気があった。ちなみに、狩野派は、やまと絵を融合した流派であり、長谷川派、海北派も漢画系。
{南画}
江戸中期以降の絵画様式で、中国の南宋画を日本風に解釈したもので、文人画ともいう。代表作家は、池大雅、南画を大成した与謝蕪村、谷文晁、田能村竹田、富岡鉄斎など。前述の頼山陽も南画作家ですね。一種の中国趣味的な流派かと思います。気韻生動(簡単に言えば、いきいきと生命力にあふれるさま)を重んじる画風は、後述の「写生画」に比べると、「主観的」な画風と言われているようです。
谷文晁の山水画、細かくて美しいですね。個人的に好きな作家です。
今回は鉄斎の作品はなかったと思います。兵庫には鉄斎美術館がありますね。収蔵品を是非東京でも展示して欲しいです!!
{写生画}
円山四条派(応挙の円山派と呉春の四条派を併せた呼び名)、森派、岸派、原派など。南画に対し、実証主義的と言われていますが、呉春は与謝蕪村の南画に影響を受けているので、実際はなかなか一言で傾向を表す事はどの流派も難しいと思いました。
年のせいでしょうか、日本の美術への愛が高まってきております。展示物1つをとっても、西洋絵画に比べ、自国のものなので当たり前ですが、圧倒的に日本美術のほうが、質が高いものが国内に多くあり、観ていて飽きなくなってきました。
既に終わった展覧会のお話で恐縮ですが、渋谷の松濤美術館で、兵庫は西宮の頴川美術館(えがわびじゅつかん)の名品が30年ぶりに東京で公開とのことで行って参りました。
オフィシャルサイトへのリンク
土佐派の絵画が観れる!と思い期待して出かけましたら、展示入れ替えで観れませんでした!伝能阿弥の「三保松原図」、長沢蘆雪の「月夜山水図」も前期で観れず。いつもしてしまうこの失敗、、、展示期間のチェックを怠っていました。残念。展示入れ替えはやめてー(笑)と思いつつ、空間の問題もあるのでしょうね。そういう意味では、5月22日まで開催されている、奈良国立博物館の「信貴山縁起絵巻」は奇跡の(史上初!)全巻展示です!!行きたくてしょうがなかったのですが、、残念無念。。。関西の方で、日本画が好きな方は行かれてはいかがでしょうか。個人的には、好きな絵巻ベスト3に入ります。やまと絵の真の傑作だと私は思います。
ーーと話がそれましたが、頴川美術館の名品展、土佐派は逃しましたが、すばらしい作品の数々で、頼山陽の山水画、錦絵の浪速百景シリーズなど、これは関西ならではの名収蔵品ではないか?と思わせる作品が数々あり、本当に名品展でした。展示の区分は、やまと絵、漢画・水墨画、南画、写生画、近代絵画、工芸と分類されており、美術史的にも追えるようになっておりましたが、一部、水墨画か南画のコーナーに別の3幅の作品が混ざっており(詳細失念しました。。)、疑問に思い質問したところ、どうしても目立つ場所に展示したいという事で、一部区分が混ざっていた箇所がありました。まあ、明らかではあったのでよいかとは思いますが、お伺いするまで、若干意図が読めませんでしたが、単純に観る分には関係ない話ですね。。
以下、絵画の分類や特徴をメモ的にまとめてみました。
{やまと絵}
やまと絵の定義は時代により違うようです。
A.平安〜14世紀あたりまで・・主題が日本での歳時記的なもの、昔からの言い伝えなどを扱う画をさし、技法は関係ない。前述の信貴山縁起絵巻などの四大絵巻もここに分類される。
B.14世紀以降・・平安時代に確立された技法や様式を表す言葉になる。土佐派などが有名。この「やまと絵」との対立概念として「漢画」がある。漢画は宋以降の中国の絵画技法で描かれた絵画を意味する。その主流は水墨画であり、日本では、牧谿、若芬玉澗 (じゃくふん ぎょくかん)が人気があった。ちなみに、狩野派は、やまと絵を融合した流派であり、長谷川派、海北派も漢画系。
{南画}
江戸中期以降の絵画様式で、中国の南宋画を日本風に解釈したもので、文人画ともいう。代表作家は、池大雅、南画を大成した与謝蕪村、谷文晁、田能村竹田、富岡鉄斎など。前述の頼山陽も南画作家ですね。一種の中国趣味的な流派かと思います。気韻生動(簡単に言えば、いきいきと生命力にあふれるさま)を重んじる画風は、後述の「写生画」に比べると、「主観的」な画風と言われているようです。
谷文晁の山水画、細かくて美しいですね。個人的に好きな作家です。
今回は鉄斎の作品はなかったと思います。兵庫には鉄斎美術館がありますね。収蔵品を是非東京でも展示して欲しいです!!
{写生画}
円山四条派(応挙の円山派と呉春の四条派を併せた呼び名)、森派、岸派、原派など。南画に対し、実証主義的と言われていますが、呉春は与謝蕪村の南画に影響を受けているので、実際はなかなか一言で傾向を表す事はどの流派も難しいと思いました。
年のせいでしょうか、日本の美術への愛が高まってきております。展示物1つをとっても、西洋絵画に比べ、自国のものなので当たり前ですが、圧倒的に日本美術のほうが、質が高いものが国内に多くあり、観ていて飽きなくなってきました。