生誕300年記念 若冲展 - 東京都立美術館
会期:2016.4.22-5.24(現在は終了しています)ー全国への巡回は、なしとのことです。
またまた、終了展示のネタで恐縮です、、実は、会期終了日にギリギリで駆け込むことができました。前売りをかなり前から購入していたのですが、並ぶと聞き、逡巡する間に、最長5時間20分待ちの記録が出、もう諦めよう!と思いましたが、最終日に展覧会ツイッターの情報を見つつ、だめなら帰ろうと思いながら行きました。そうしましたら、スタッフの皆さんが塩飴やお茶、団扇などを配って、並んでいる皆に配慮をしているのを見て、これなら、と思い切って並びました。1時間程並んで、館内へ。勿論、中はガラスケースに近づくのは難しく、そのケース前の人もなかなか動きません。皆さん、どちらかと言えば水墨より、カラーの作品に並んでおられました。私は、昔、動植綵絵は昔じっくりと観ましたし、プライスコレクション展なども見ておりましたので、なるべく水墨の方を中心に回ってみました。
伊藤若冲(1716-1800)
「若冲と蕪村」展でも見た「乗興舟(じょうきょうしゅう)1767」(千葉市立美術館の展示でも展示された作品だと思います)こちらを、もう一度見たいと思いました。拓版画という、一種の版画で作られています。相国寺の大典和尚と淀川下りをした際の記録を元に作成。不思議なのは、空が黒く、淀川部分が灰色。なんとなく、図と地が反転しているかのような、かわった作品だと思うのです。言って見れば、ネガのような感じといいますか。。。若冲作品は、かなり手の混んだ独自の技法に基づいていると聞きますが、この作品もそうですね。この時代でいってみれば大変モダンな作品は珍しかったのではないかと思います。京都での人気を二分したという年下の応挙が先に、淀川を描いた巻物「淀川両岸図巻」を完成させており、それへの挑戦だったのではないか?という説もあるようです。(なんだか負けず嫌いな一面が伝わってきますね)
この作品に関しては、ものすごく詳しいブログを書いておられる方を見つけました。よろしければご覧になってください。
「Art & Bell by Tora」さんの「乗興舟」の記事へのリンク
若冲って本当に変な画風の人と思いますが、同時代の人にも受け入れられていたと言う事なので、この奇想の系譜の作家を受け入れる心の余裕が、江戸の人たちにあったという事は驚きですが、画風に影響を与えたと言われる長崎派の鶴亭(かくてい)などの先達もいた事ですし、突然沸いて出た突飛な画風の作家とは言えないでしょうね。また、吉宗の享保の改革が行なわれたのも、若冲が生まれた1716年。経済的に安定した時代だったのかもしれないですね。
人気の、升目描きの「樹花鳥獣図屏風」も来ていました。私が初めて見たときは、推定:若冲作という事になっていたと記憶していますが、その後、若冲作と認定されたのですね。こちらも、沢山の人が見入っていました。
1980年代の子供向けの美術の教科書にも若冲の鶏の絵は出ていたと記憶しています。その後、このように爆発的人気を得たのは、プライス氏の尽力によるものでしょう。本当に彼の目利き具合は凄いですね。「千載具眼の徒を竢つ」(せんざいぐがんのとをまつ/私の絵は千年後に理解される。千載は千歳と同じで長い年月の意味もあるので、千年というのはたとえであると思われます)と語っていた若冲もこの黒山の人だかりを見て、涙したかもしれないと思いました。
最後に、今回の「320分待ち」というのは、私が聞いた美術館の待ち時間の中では最長ではないかと思いました(鳥獣戯画、長谷川等伯展でも場所は東博でしたが、並んだ記憶がありますが、320分は聞いたことがありません)。ニュース記事はすぐリンクが切れてしまうので、記念?に記事をキャプチャーしてみたものをここに載せておきます ^_^;
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ
またまた、終了展示のネタで恐縮です、、実は、会期終了日にギリギリで駆け込むことができました。前売りをかなり前から購入していたのですが、並ぶと聞き、逡巡する間に、最長5時間20分待ちの記録が出、もう諦めよう!と思いましたが、最終日に展覧会ツイッターの情報を見つつ、だめなら帰ろうと思いながら行きました。そうしましたら、スタッフの皆さんが塩飴やお茶、団扇などを配って、並んでいる皆に配慮をしているのを見て、これなら、と思い切って並びました。1時間程並んで、館内へ。勿論、中はガラスケースに近づくのは難しく、そのケース前の人もなかなか動きません。皆さん、どちらかと言えば水墨より、カラーの作品に並んでおられました。私は、昔、動植綵絵は昔じっくりと観ましたし、プライスコレクション展なども見ておりましたので、なるべく水墨の方を中心に回ってみました。
伊藤若冲(1716-1800)
「若冲と蕪村」展でも見た「乗興舟(じょうきょうしゅう)1767」(千葉市立美術館の展示でも展示された作品だと思います)こちらを、もう一度見たいと思いました。拓版画という、一種の版画で作られています。相国寺の大典和尚と淀川下りをした際の記録を元に作成。不思議なのは、空が黒く、淀川部分が灰色。なんとなく、図と地が反転しているかのような、かわった作品だと思うのです。言って見れば、ネガのような感じといいますか。。。若冲作品は、かなり手の混んだ独自の技法に基づいていると聞きますが、この作品もそうですね。この時代でいってみれば大変モダンな作品は珍しかったのではないかと思います。京都での人気を二分したという年下の応挙が先に、淀川を描いた巻物「淀川両岸図巻」を完成させており、それへの挑戦だったのではないか?という説もあるようです。(なんだか負けず嫌いな一面が伝わってきますね)
この作品に関しては、ものすごく詳しいブログを書いておられる方を見つけました。よろしければご覧になってください。
「Art & Bell by Tora」さんの「乗興舟」の記事へのリンク
若冲って本当に変な画風の人と思いますが、同時代の人にも受け入れられていたと言う事なので、この奇想の系譜の作家を受け入れる心の余裕が、江戸の人たちにあったという事は驚きですが、画風に影響を与えたと言われる長崎派の鶴亭(かくてい)などの先達もいた事ですし、突然沸いて出た突飛な画風の作家とは言えないでしょうね。また、吉宗の享保の改革が行なわれたのも、若冲が生まれた1716年。経済的に安定した時代だったのかもしれないですね。
人気の、升目描きの「樹花鳥獣図屏風」も来ていました。私が初めて見たときは、推定:若冲作という事になっていたと記憶していますが、その後、若冲作と認定されたのですね。こちらも、沢山の人が見入っていました。
1980年代の子供向けの美術の教科書にも若冲の鶏の絵は出ていたと記憶しています。その後、このように爆発的人気を得たのは、プライス氏の尽力によるものでしょう。本当に彼の目利き具合は凄いですね。「千載具眼の徒を竢つ」(せんざいぐがんのとをまつ/私の絵は千年後に理解される。千載は千歳と同じで長い年月の意味もあるので、千年というのはたとえであると思われます)と語っていた若冲もこの黒山の人だかりを見て、涙したかもしれないと思いました。
最後に、今回の「320分待ち」というのは、私が聞いた美術館の待ち時間の中では最長ではないかと思いました(鳥獣戯画、長谷川等伯展でも場所は東博でしたが、並んだ記憶がありますが、320分は聞いたことがありません)。ニュース記事はすぐリンクが切れてしまうので、記念?に記事をキャプチャーしてみたものをここに載せておきます ^_^;
320分待ちの記事より。 |
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ