日本磁器誕生・有田焼創業400年 「400年 有田の魅力展」

東武百貨店 池袋店 8階催事場にて、2016年6月23日ー28日(火)まで開催中の有田焼の魅力と歴史を紹介する展示に行って参りました。こちらは、閲覧は無料です。私は、子供の頃から、陶器市にはよく家族で行っており、自然と焼き物に興味がありましたが、有田(佐賀)、波佐見(長崎)の陶器市は、悲願といいますか、遠くてなかなか行けないこともあり、東武さんの展覧会で、少しその気分が味わえるのが嬉しい限りでした。展示は、人間国宝の井上萬ニ、15代柿右衛門、14代今右衛門、各氏から、現代有田の名匠と言われる作家たちの、美しい作品の展示販売や、有田焼の歴史を紹介するコーナー、そして、陶器市の気分が味わえる親しみやすい、おてしょ皿の販売コーナー、そして、佐賀県の日本酒試飲コーナー(これは有料でした)もあり、盛りだくさんの内容でした。

現代有田焼の名匠コーナー

さて、一番知りたかったのが、有田焼の歴史でした。
それぞれ、すばらしい「有田陶磁美術館」からの古い磁器が展示されていました。

まず、最初に、唐津焼があり、これは李朝の技術導入期の初期のスタイルだそうです。
(唐津焼の展示はありませんでした。)
1610−50年 初期伊万里様式 ー日本初の磁器の様式。色絵の技術なし。荒い仕上がりですが、これがたった40年程で、古九谷の色絵様式になったそうです。

1640−50年 初期色絵(古九谷)様式ー日本初の色絵技術の誕生。

1670ー年 柿右衛門様式

1690年 古伊万里金襴手様式 

柿右衛門と、古伊万里金襴手は、マイセンにコピーされ、研究されたそうです。(マイセンの柿右衛門風の作品が展示されていました。高い技術で驚きます。)マイセンができるまで、ヨーロッパには磁器がなく、中国、朝鮮、日本にしかなかったのですね。すごい話です。磁器の事を英語でチャイナというのもうなずけます。

あと、上の様式とは分けて考えるべきなのが、

1650年代後半〜の鍋島様式で、これは主にお殿様用の高級磁器。高台が非常に高く、櫛形の文様(縞模様のような模様)が描かれているのが特徴的だそうです。こちらも展示がありました。色絵のものもありましたが、日本人好みの渋い磁器という印象でした。
鍋島様式 高台の模様に注目です

佐賀という土地に、これだけの様々な様式が展開したのには、驚かされます。

井上萬ニさんの白磁

井上萬ニさんの白磁

さて、次に、名匠コーナーですが、人間国宝の井上萬ニさんの作品である、白磁の美しさがこの上もなく格別でした。。シンプルな円。そして透明感のある白。シンプルに丸い、白い、というのは、やはり一番作るのが難しいのだそうです。不純物が混ざっていると、真っ白にはならないそうです。そして現代では、昔は秘技、秘伝であった、釉薬の調合は現代においては、化学分析であっという間に分ってしまうので、秘密ではないそうです。(手順の微妙な秘技のようなものはありそうですが。)なので、作家は、そういった技術を如何に生かすのか、というセンスが大事であるとの事を井上氏は仰っておりました。

有田焼のおてしょ皿の販売コーナー

最後に、有田焼といえば、佐賀県の陶磁器ですが、高級なイメージがあり、敷居が高いイメージがありましたが、会場にある、「おてしょ皿」の販売コーナーでは、小さなかわいい小皿が沢山あり、目移りする程でした。おてしょ皿とは、手塩皿の事で、塩を盛る為の小皿のこと、私は「豆皿」と呼んでいました。(豆皿でも大丈夫だそうですが。)さて、個人的にはこのおてしょ皿、嫁入り時にまとめて母から持たせてもらったのですが、長い間、センスを生かした使い道が分らず、主に薬味入れ、そして盛り塩入れ(これが正しい使い方ではあったのですね)に使っていたのですが、会場では、フードコーディネーター遠藤文香さんがコーディネートされたお盆に載った数々のおてしょ皿による、ワンプレート風のテーブルコーディネートが紹介されていて、目から鱗でした!このようにすればよいのですね〜〜。ほんと、素敵な事を教えてもらった気分でした。

遠藤文香さんの素敵なおてしょ皿コーディネート

さて、遠藤文香さんに少しだけお話をお伺いできたのですが、どのように、食品を組み合わせるのか?というと、高低差のあるおてしょ皿を組み合わせて、形もまちまちなものを組み合わせれば面白いとの事。彩りなども考えれば美しいですよね。で、先生にどのように内容を考えたらいいですか?と聞いたら、これらは即興でしつらえた、とのことで、、やっぱりセンスが必要なのですね〜。

会期は短いのですが、閲覧は無料です。焼き物好きな方には特に強くお勧めします。また試飲コーナーもありますので、お友達やご夫婦で行かれても楽しいと思いました。



にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ