オルセーのナビ派展 ー美の預言者たち ささやきとざわめき
三菱一号館美術館にて、2017.2.4から5.21まで (月曜休館)
ナビ派展公式サイト
オルセー美術館収蔵のナビ派絵画がたくさん東京に来ていますので、早速行ってまいりました。(写真は、許可を得て撮影しています)
ナビ派(Les Nabis)とは、1890年代に、パリのアカデミー・ジュリアンの学生達の間で生まれた、ポスト印象派の前衛美術家集団です。ナビ派は、緩やかな作家の集合体というよりは、かなり結束力のある「グループ」だったと言えるのではないでしょうか。
ナビ、とはヘブライ語とアラビア語で「予言者」を意味していて、20世紀美術の予言者である、という想いを込めた意味なのでしょうか。その意味は、「全員ひげ面、そのうち幾人かはユダヤ系、そして全員ものすごくまじめな人柄」(=ユダヤ教の予言者風)であるという一種のニックネームでもあったという説があるそうです。このナビ派グループの最大の特徴は何か?というと、当時のメインストリームであった写実主義の否定から生まれた、絵画の装飾性に肯定的な、画題に内面性(ナビというだけあって、宗教的絵画含む)を追究した絵画グループ、と言ってもよいでしょうか。
メンバーは11名ほどでしょうか、三菱一号館美術館のサイトにイラストで顔が描かれたとてもわかりやすい解説があります!面白いのでぜひご覧ください、大変オススメです。
同柄の図案が入るオリジナルトートバッグも販売されているようです。
ポール・セリュジエ
ピエール・ボナール
エドゥアール・ヴュイヤール
モーリス・ドニ
ポール・ランソン
ケル=グザヴィエ・ルーセル
ジョルジュ・ラコンブ
ヨージェフ・リップル=ローナイ
のちに、ジュリアンの学生ではない以下のメンバーも加わります。
アリスティド・マイヨール
フェリックス・ヴァロットン
ジャン・ヴェルカッド(こちらは今回来日作品なし。英語版wikiによりますと、ナビ派のメンバーであったことは間違いないようです)
そして、これらのメンバーの結束のきっかけとなったのが、ポール・ゴーギャンと若きポール・セリュジェの出会いでした。ゴーギャンに指導を仰いだセリュジェは、「好きな色で木の色を塗って何が悪い」と当時の自然の再現芸術的な傾向にアンチを唱える彼に薫陶を受け、「タリスマン(護符)」の絵を描いたことがその発端となったそうです。このエピソード、とても興味深いです。当時のアートに対するアンチとして印象派もあったはずなのに、次第にメインストリームとなれば、それはアカデミックになってしまう。そしてまた若い力がそれを打破すべく、言うなれば逆の方向性を持った新しい芸術を立ち上げる。このシーソーのような動きが、次第に芸術そのものの潮流を新たな局面に牽引していくのでしょうね。こういったシーソーのような流れというか、一種の力学的なものは今現在も存在していますよね。それは芸術にとどまらず、人間の大衆心理にも大きく関係するものかもしれないですが。ふと、そんなことを考えました。
さて、タリスマンの話に戻りますと、これは、とても小さな絵画でした。21.5センチ幅しかありません。モーリス・ドニは、セリュジェの死後、この作品を譲り受け、終生大切にしたそうです。ナビ派のメンバー同士の親密さがうかがえるエピソードです。この絵画が作成されたのが1888年で、ナビ派の成立年とするなら、だいたい1900年までの12年間がこのグループの活動時期と定義されているようです。
一体どういったグループだったのか、その全貌は正直展覧会を見ただけではわからないと思いました。彼らは「毎週土曜に神殿と言われたランソンの家に集まり、宗教的な読書会や、芸術論に花を咲かせ、自分たちの用語を作り、制服やしきたりまで考案しようとした」そうです。芸術家がグループを結成して、そこまでやる、というのが、ちょっと想像できないのです。ゴッホもゴーギャンも、団体活動無理!でしょうし、多くの芸術家はむしろ無理なタイプの人が多いのではないでしょうか。彼らの多くが敬虔なカソリックであったと言いますので、本当に真面目で、そして優しい人たちだったのかな、と思います。
このヴュイヤールの「ベッドにて」はナビ派の中で好きな絵画の1つです。詳しい記憶がないのですが、以前にも東京のどこかの展示で見たことがあります。パステル調の色彩が美しく、眠る子供の表情も穏やかで、(もちろん無理ですが)寝室に飾りたいなあと思わせる親密さがあります。これはナビ派ならでは、という絵画だと思います。
もう1点、後からナビ派に加わった、スイス人のヴァロットンの絵画です。こちらもナビ派を代表する絵画ではないでしょうか。以前、三菱一号館美術館で開催された、「ヴァロットン展」にも来ていましたので、記憶に新しい方も多いかもしれません。ささやきとざわめきーという展覧会の副題にもあるように、ヴァロットンは「ざわめき」担当でしょうか。この絵画は子供に迫る影と、後方に配置された大人とのパースの狂い、こういった要素が絵画全体をそこはかとなく、ホラー調に見せているとのことですが、見る人によっては、日常を描いた、子供の絵画に見えるかもしれません。どちらの見方をしても、楽しめるように思います。
上記の絵画はもう次はいつ来日するかわからないと思います。現在、パリでは、「ナビ派センター」を建設予定中であり、オルセーのこれらのコレクションもそちらに収蔵されるかもしれないですよね? これは巡回しない展示なので、興味のある方は、今回を逃さずに来館されることをオススメします。2017年、5月21日までです
下記ランキングに参加しています。よかったらクリックしてあげてやってください〜。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ
ナビ派展公式サイト
オルセー美術館収蔵のナビ派絵画がたくさん東京に来ていますので、早速行ってまいりました。(写真は、許可を得て撮影しています)
ナビ派(Les Nabis)とは、1890年代に、パリのアカデミー・ジュリアンの学生達の間で生まれた、ポスト印象派の前衛美術家集団です。ナビ派は、緩やかな作家の集合体というよりは、かなり結束力のある「グループ」だったと言えるのではないでしょうか。
ナビ、とはヘブライ語とアラビア語で「予言者」を意味していて、20世紀美術の予言者である、という想いを込めた意味なのでしょうか。その意味は、「全員ひげ面、そのうち幾人かはユダヤ系、そして全員ものすごくまじめな人柄」(=ユダヤ教の予言者風)であるという一種のニックネームでもあったという説があるそうです。このナビ派グループの最大の特徴は何か?というと、当時のメインストリームであった写実主義の否定から生まれた、絵画の装飾性に肯定的な、画題に内面性(ナビというだけあって、宗教的絵画含む)を追究した絵画グループ、と言ってもよいでしょうか。
メンバーは11名ほどでしょうか、三菱一号館美術館のサイトにイラストで顔が描かれたとてもわかりやすい解説があります!面白いのでぜひご覧ください、大変オススメです。
同柄の図案が入るオリジナルトートバッグも販売されているようです。
ポール・セリュジエ
ピエール・ボナール
エドゥアール・ヴュイヤール
モーリス・ドニ
ポール・ランソン
ケル=グザヴィエ・ルーセル
ジョルジュ・ラコンブ
ヨージェフ・リップル=ローナイ
のちに、ジュリアンの学生ではない以下のメンバーも加わります。
アリスティド・マイヨール
フェリックス・ヴァロットン
ジャン・ヴェルカッド(こちらは今回来日作品なし。英語版wikiによりますと、ナビ派のメンバーであったことは間違いないようです)
そして、これらのメンバーの結束のきっかけとなったのが、ポール・ゴーギャンと若きポール・セリュジェの出会いでした。ゴーギャンに指導を仰いだセリュジェは、「好きな色で木の色を塗って何が悪い」と当時の自然の再現芸術的な傾向にアンチを唱える彼に薫陶を受け、「タリスマン(護符)」の絵を描いたことがその発端となったそうです。このエピソード、とても興味深いです。当時のアートに対するアンチとして印象派もあったはずなのに、次第にメインストリームとなれば、それはアカデミックになってしまう。そしてまた若い力がそれを打破すべく、言うなれば逆の方向性を持った新しい芸術を立ち上げる。このシーソーのような動きが、次第に芸術そのものの潮流を新たな局面に牽引していくのでしょうね。こういったシーソーのような流れというか、一種の力学的なものは今現在も存在していますよね。それは芸術にとどまらず、人間の大衆心理にも大きく関係するものかもしれないですが。ふと、そんなことを考えました。
タリスマン(護符)愛の森を流れるアヴェン川(1888年) |
一体どういったグループだったのか、その全貌は正直展覧会を見ただけではわからないと思いました。彼らは「毎週土曜に神殿と言われたランソンの家に集まり、宗教的な読書会や、芸術論に花を咲かせ、自分たちの用語を作り、制服やしきたりまで考案しようとした」そうです。芸術家がグループを結成して、そこまでやる、というのが、ちょっと想像できないのです。ゴッホもゴーギャンも、団体活動無理!でしょうし、多くの芸術家はむしろ無理なタイプの人が多いのではないでしょうか。彼らの多くが敬虔なカソリックであったと言いますので、本当に真面目で、そして優しい人たちだったのかな、と思います。
エドゥアール・ヴュイヤール「ベッドにて」1891年 |
フェリックス・ヴァロットン「ボール」1899年 |
上記の絵画はもう次はいつ来日するかわからないと思います。現在、パリでは、「ナビ派センター」を建設予定中であり、オルセーのこれらのコレクションもそちらに収蔵されるかもしれないですよね? これは巡回しない展示なので、興味のある方は、今回を逃さずに来館されることをオススメします。2017年、5月21日までです
下記ランキングに参加しています。よかったらクリックしてあげてやってください〜。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ