瑛九 - 闇の中で「レアル」をさがす 展

2017年2月12日まで、東京国立近代美術館ギャラリー4にて開催されていました。

フォトデッサン集「眠りの理由」1936年より

フォトグラム、コラージュ、ペインティング、様々な作品を残した、宮崎県生まれの美術作家、瑛九(えいきゅう 本名:杉田秀夫1911-1960)の展示を観てきました。

「デビュー前後の3年間、20代半ばの若き芸術家の苦悩を作品と手紙でたどる」とありました。友人の画家、山田光春宛に送られた書簡からは、手紙ならではの生々しい雰囲気がただよってきており、幾分現代人には判読が難しい箇所もありつつつも、だいたい読み解くことができる内容でした。

瑛九は、25歳の時に、写真印画紙の上に、さまざまなオブジェを配置し、光を感光させ、現像するという事で像を得る「フォトグラム」という技法を用いた「眠りの理由」という作品集で芸術界にデビューします。作家本人は「フォトグラム」ではなく、「フォト・デッザン」と称していました。それは有名なフォトグラムの先駆者、マン・レイの手法とは異なり、ネガは用いず、自分が作成した人の形をした型などを用いたため、フォトグラムとは差別化をはかるため、フォト・デッサンと称したのだと思われます。

彼は、「眠りの理由」の中で、当時の人々に迫る、機械化の波やそれにともなう生活の変化へのとまどいといったものを、作品の中で表現したかったようなのですが、批評家からは、彼が思っていたような「内容に関する考察や批評」はなく、ひたすらマン・レイらの前衛的な手法との関連性や比較などといった批評が相次いだため、瑛九はすっかり嫌気がさしたようです(書簡にもそのような記述がありました。)そして、フォト・デッサンの作品は作るのをやめ、次作はコラージュによる「レアル」(リアル)というナゾかけのような題名の作品を発表します。
「レアル」よりコラージュ作品 - 1937年
「オレはアカデミックじゃなく、チンピラでありてえ」みたいな事が手紙に書いてありました(笑)インテリはわかっちゃいない、といったような記述も何回か目にしました。宮﨑の眼科医の裕福な家に生まれた訳ですから、到底チンピラは無理だと思うのですが、野生児でありたい!と望む野心的な作家の心境は、何となく想像できるような気もします。ただ、瑛九には悪いのですが、個人的には、内容ではなく、技法ばかりに批評家の目が集まったのは、作家自身の責任もあるのではないか?と私は思います。技法を超える内容が突出して出ていなかった、と私なら考えますが、ご覧になった方はどう思われたでしょうか。

さて、手紙もおもしろかったのですが、その後の瑛九の作品群もまたおもしろく、ペィンティング作品が数々残されており、それらは一見、何ら若い頃の作品群とは関係がないように思われるのもまた不思議でした。

点描画のような平面作品

一見とらえどころのない作家のようですが、通奏低音のようなものが必ずある筈です。今回は展示から、そこまでのものを汲み取る力量が私にはなかったのが残念です。もっと大規模な展示が観たいと思いました。

下記ランキングに参加しています。よかったらクリックしてあげてやってください〜。


にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ