江戸の絶景 雪 月 花 展へ


2017年2月3日(金)~3月26日(日)
前期:2017年2月3日(金)~2月26日(日)
後期:2017年3月3日(金)~3月26日(日)
※前後期で展示替え
2月6、13、20、27日~28日/3月1~2、6、13、21日は休館。
午前10時30分~午後5時30分(入館は午後5時迄)

原宿にある、太田記念美術館で開催中の江戸の絶景」展へ行ってきました。太田記念美術館は、個人が建てた浮世絵専門の美術館です。原宿という若者の街にありますが、実は東郷神社も近くにあり、意外に和の空間が界隈にあるというのも興味深いです。そして、実は英語の解説が充実している美術館でもあります。テーマだけではなく、個々の作品の英語解説もあります。そこまで広くないので、入館料もお安めです。外国からのお友達を案内するのにも良いかと思います。作品リストはなぜか出ていないのですが、受付の方に言えばもらえます。(こちらは日本語のみ)

さて、「江戸の絶景」は、江戸後期に地誌が刊行され、各地の絶景が庶民に紹介され始めたことから、次第に浮世絵の人気のテーマとなっていったそうです。上のポスター(歌川広重「名所江戸百景 深川洲崎十万坪」晩年作)にもあるように、Go Proさながらの空撮風なアングルのものがあったりして、一体どうやって想像して描いたのかな〜と思わせるものもいくつかありました。

展示は「雪」「月」「花」「山と水辺」「寺社」の5つのテーマに分類されています。前期後期の展示入れ替えがあり、上のポスターの広重のものは、前期のみの公開です。ご注意ください。出品作家は、歌川広重がメインで、あとは葛飾北斎、歌川国芳、鳥居清長、渓斎英泉などでした

各地の様々な絶景、景勝地、名所の浮世絵を見て回るうちに、江戸の人々は、富士山が大好きだったのだなあと思いました。それくらい、富士山が図の中に入っているものがいくつかありました。東海道新幹線に乗っているときに、富士山が見えたらなんとなく嬉しい気持ちになる我々現代人と同じではないかなと思いました。

讃岐、阿波、木曽路、備前等々、日本各地の名所や絶景の浮世絵もありましたが、江戸の名所絵が中心だったように思います。詳しく見るうちに、いろいろな発見があり、面白く拝見できました。例えば、品川の御殿山は花見の場所だったのだなあ、とか、目黒は幕府の鷹狩りの場所だったのだとか、千葉の市川から富士山が見えたのだなあ、とか玉川(多摩川)では鮎釣りと砧打ちが有名だったらしいので、砧という地名が残っているのだろうなあ、とか、小金井は吉宗が桜を植林して桜並木が有名だったのだなあとか、そういうトリビアな地理の歴史がわかってそれもまた面白いです。

北斎の描いた「沖縄八景」シリーズも2点、出ておりました。「筍崖夕照」を見たとき、あ、これは見たことがあるなと、思いました。その昔、沖縄の浦添市(うらそえし)美術館で見たのでした。ハガキを買ったので、記憶に残っていました。

北斎「沖縄八景 筍崖夕照」1832年

おや、北斎は沖縄に行ったことがあるのだろうか?と思い、調べて見ましたら、やはりないのですね。徳川幕府が出版した「琉球国志略」の中にある挿絵「球陽八景」を参考にしたそうです。浦添市美術館のサイトに紹介が載っていましたので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。

それにしても、こうやって日本各地の絶景図などを見ると、見に行きたくなるのが普通ですよね。しかし、当時は全て歩きの旅の上、関所があって、簡単に旅行はできなかったはずで、、となると、こうやって浮世絵を眺めて想像上の旅行を楽しむ、という趣向もありそうですね。それもまた楽し、というところでしょうか。

今年からの勝手な新企画「美術館で買ったもの」シリーズですが、今回は、広重の江戸名所百景 隅田川水神の森真崎のポストカードでした。(展示はされていません)


春を感じさせるハガキです。これで手紙を書こうと思います。

下記ランキングに参加しています。よかったらクリックしてあげてやってください〜。


にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ