日本画の教科書 東京編-山種美術館

春らしい陽気が感じられる中、東京、渋谷/恵比寿エリアにある、日本画を専門とする、山種美術館で開催中の日本画の教科書 東京編 ― 大観、春草から土牛、魁夷へ ―に行ってきました。恵比寿の写真美術館からも歩いていけます。18分くらいです。合わせて鑑賞すると楽しいかもしれないです。

松岡映丘『春光春衣』
山種美術館の展示で、幾度か感じたことがあるのですが、最初に持ってくる作品群が上手い!というか、導入がいいなあと思うのですね。今回は、「教科書に出てくるほどの定番作品」という趣旨だと思いますが、まず最初に、「春」を思わせるこの松岡映丘(1881-1938)の作品があり、なんとも雅な気持ちになりました。いいですね、春に春の作品を見るというのは。。(ちなみに、松岡映丘は民俗学者「遠野物語」を書いた柳田國男の弟だそうです)

この展覧会は、山種美術館のコレクションからのセレクトで、「京都編」に続く企画の第二弾であり、開館50周年記念特別展の最後を飾る展覧会だそうです。速水御舟(1894-1935)の有名な「炎舞」の後に描かれた下の作品は、条件付きで撮影が可能でした。金泥がほのかに輝いていて、美しい作品です。

速水御舟『粧蛾舞戯』
速水御舟『葉蔭魔手』

菱田春草(1874-1911)の朦朧体(もうろうたい)に挑んだ作品もありました。日本画的な輪郭線を排し、色面のみで描こうとした挑戦的な技法です。結果として、ぼかしを多用したかのような画面が出来上がるのですが、当時は、批判されたそうです。現代的な目で見れば、何1つまずい点はないと思われるのですが、制約が多い当時の日本画壇では、さぞかしセンセーショナルだったのかも、、と思いました。

他には、渡辺 省亭、下村観山、川合玉堂、小林古径、川端龍子、伊東深水、前田青邨、小堀鞆音、安田靫彦、東山魁夷、加山又造、平山郁夫などなど、著名な作家のオンパレードでした。

渡辺省亭(わたなべせきてい)は、来たる4月2日に、100回忌だそうで、東博、鹿島美術、迎賓館で作品が見ることができるそうです。『蘇る!孤高の絵師、渡辺省亭展』いうサイトがありますので、気になる方は是非ご覧ください。鹿島美術さんで、4月9日までです。

私が今回、いいな!と思ったのは、落合朗風の「エバ」です。写真がないのですが、ルソーからも影響を受けたというその緑色の作品は、1919年作。洋画的な要素もあるせいか、少し違和感を放っていて、気になる作品でした。ポストカードを探しましたが売っておらず、残念でした。

あと、荒木十畝(あらきじっぽ 1872-1944)の「四季花鳥」の花鳥風月の四連作もとても素敵でした。ー 話が逸れますが、インテリは花鳥風月が嫌いという文章を昔読んだことがあるのですが、社会的、歴史的テーマを上位と捉えているのではないかというその考え方は、西洋絵画の影響でしょうか。花鳥風月こそ、時代を問わずに人々の心にすっと入っていくテーマで愛すべきテーマではないかな〜と個人的には思います。

「日本画の教科書 東京編 ― 大観、春草から土牛、魁夷へ ―」
2017(平成29)年2月16日(木)~4月16日(日)
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分迄)
きもの割引:会期中、きもので来館した人は、団体割引料金だそうです!
着物の方をちらほら見かけました。いつか私も着物で行きたいです〜。

下記ランキングに参加しています。よかったらクリックしてあげてやってください〜。

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ

人気の投稿