雪村-奇想の誕生展 東京藝術大学美術館

ゆきむらではなく、せっそんです」というキャッチフレーズがなかなかいい、雪村展@東京藝術大学美術館へ行ってまいりました。偶然、桜吹雪の中の来訪となり、上野公園はすごい人でした。

雪村展特設サイト

展示替えがあり、2017年3月28日〜4月9日、4月11日〜23日、25日〜5月7日、5月9日〜21日と4期に分かれています、、、、大雑把に、4月23日までを前期、のこりを後期、としても良いと思いますが。。ちょっと複雑すぎますよね!

巡回があります。東京展の後、滋賀のMIHO MUSEUMへ(8月1日〜9月3日まで)

さて、「奇想」と言えば、辻惟雄(つじのぶお)先生ですね。名著「奇想の系譜」との関連性は?と思いきや、やはりそこから命名されたのだそうです。辻先生は、MIHO MUSEUMで館長をされていたのも関連しているのかもですね。

雪村の大きな展覧会は、平成14年千葉市立美術館での「雪村展 -戦国時代のスーパー・エキセントリック-」以来だそうです。なので、、15年ぶりですね。
この展覧会、早くも、後期にもう一度行く可能性が出てきました。それくらいとても気に入った展覧会でした。私の今年度NO.1の展覧会となるかもしれません。

一体何が気に入ったのか?といいますと、風景図では、見ているうちに、画面の中に入り込み、物語を想像させる点、動物画では、普通に綺麗、可愛いだけではなく、「変な」表情を捉えて描いている点、人物図(人間ではなく主に仙人や神様ですが)の破格な点、でしょうか。破格、ユニークなのですが、万人の心を捉える普遍性があると思います。その点が素晴らしいと思いました。

さて、雪村は、雪村周継(せっそんしゅうけい)とも名乗る、1504年? - 1589年の室町ー戦国の時代に生きた、水墨画家、僧侶だそうです。詳しい出生の事情がわかっておらず、茨城県の常陸大宮市の武家の生まれという説があるそうです。小田原、鎌倉、三春、郡山などで活躍した、関東の作家と言えます。あの、京都の雪舟(1420-1506)がなくなる頃に生まれていますので、弟子ではなく、私淑はしていたようですが、画風の類似性はないとされているそうですね。雪村が最も影響を受けたのではないかと言われているのが、牧谿(もっけい)です。中国の13世紀後半の水墨画家です。

日本では、雪舟>雪村の知名度ではないでしょうか?(実際、私が受けた義務教育では、雪舟しか習わなかったように思います。)ところが、アメリカでは、逆で、雪舟<雪村の知名度なのだそうです。それは、雪村の作品がかなり海外流出しているという意味であり、日本で評価されない時代があったという事でもあります。「奇想の系譜」に出てくる作家たちは、ある意味、現代的であり、ユニークな画風の作家が多いので、欧米人のセンスに合致する作家が多いのかもしれません。あのピーター・ドラッカーも雪村のコレクターだったそうです。若冲も、プライスコレクションなどを筆頭に米国に作品がかなりありますよね。気楽に見ることができず、非常に残念、とも言えますが、海外にあるというのは、リスク分散されているという見方もできます。


呂洞賓図

中国の仙人、呂洞賓が龍の頭に乗って、天を仰いでいます。すごい構図です。首がすごいです。現代の漫画の一コマのようにも見えます。このような水墨画は他に類を見ないと思います。

雪村は、仙人や神様が、秘技を披露したり、神の力を見せたりする図がいくつかあるようですが、下の「列子御風図」(前期のみ)も面白いです。空を飛んでいます。「ビューン!」と効果音を描きたくなる雰囲気です。


「列子御風図」前期のみ

 下は、猿猴図(えんこうず)です。これが牧谿の猿によく似ているそうです。カニとの攻防戦が描かれていて、緊迫しているのですが、どこかコミカルです。
「猿猴図」前期のみ

牧谿の系統の猿は毛がフサフサ/モフモフしており、目や鼻、口などのパーツが中央に寄せて描かれているのが特徴的ですね。

狩野山雪「猿猴図」16-17世紀

上の狩野山雪のものは、この展覧会の展示のものではないです。東博でみたものですが、こちらも牧谿タイプの特徴を備えた猿です。これらの猿たちは非常に愛らしく、狩野探信なども牧谿タイプの猿を描いているのですが、現時点で私が最も好きな動物画のうちの1つです。アメリカには、猿を描いた雪村の屏風があるようで、そちらもいつか見たいです〜。

さて、後期(4月25日から)の目玉の1つは、「叭叭鳥図(ハハチョウズ)」でしょうか?

「叭叭鳥図(ハハチョウズ)」後期のみ

カラスではありません。ハッカチョウ(八哥鳥)です。顔に毛がフサフサと一部生えている部分があり、体の一部が白いそうです。雪村のハッカチョウは表情がキリリ!としていますが、画像を検索して見ると、結構可愛い感じです。髪の毛がボサボサとした寝ぼけた雰囲気。。ムクドリ科とのことで、一般的に本州で見かけるカラスより小さいのではないかと思います。

叭叭鳥図(ハハチョウズ)を見に、もう一度、足を運んで見たいと思います。

最後に、恒例の?買ったものシリーズです。
今回は、図録(黒地でかっこいいです)と藝大ロゴ入りミニクロッキー帳、呂洞賓図のハガキ、以上でした。



下記ランキングに参加しています。よかったらクリックしてあげてやってください〜。

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ