絵巻マニア列伝 サントリー美術館
六本木開館10周年記念展 絵巻マニア列伝
2017年3月29日(水)~5月14日(日)
10:00~18:00(金・土は10:00~20:00)
※5月2日(火)~4日(木・祝)は20時まで開館
※火曜日休館、ただし、5月2日(火)は20時まで開館 ※いずれも入館は閉館の30分前まで
※100円割引あり(着物割、公式サイトの割引ページ表示等)
絵巻が好きです。何故好きか?という事についてはあまり考えたことがなかったのですが、歴史や風景を題材にした日本画とは全く異質の、画奇想天外で時に破天荒な内容が描かれていることを案に期待しているからかもしれません。巻物であるからこそ描かれている、「何かすごいもの」見たさ、でしょうか〜。。
展覧会は、いくつかの章立てに分かれています。絵巻マニアだった、後白河院、源実朝、花園院、後崇光院・後花園院父子、三条西実隆、足利将軍家、松平定信、という絵巻に関連した歴史上の人物別に絵巻が紹介されています。
絵巻は、12世紀後半にその頂点を迎えた芸術だったようです。12世紀後半といえば、平安時代末期、鎌倉時代初期の頃です。武家というよりは公家の文化であり、絵巻、見る?と源頼朝を誘った公家方が、結構です、と断られたというエピソードが紹介されていました。だからこそか、頼朝の子、源実朝は公家の文化に憧れ、絵巻を好んだのかもしれないですね。
序章が「後白河院」ですが、この方は絵巻マニアの最高峰の人物だそうです。天秤座男子、今様(いままようー当時の流行歌)が大好き、朝から晩まで歌いまくって喉をからすほどだったそうです。そして、あの今様の集大成「梁塵秘抄」(りょうじんひしょう)を編纂させ、今様を後世に残そうとしました。
遊びをせんとや生まれけん〜
というあの有名な今様は、後白河院も歌う、当時の人気の歌の1つで、梁塵秘抄にも収められています。そして、千体の観音様がいるお堂と一緒に、「蓮華王院」(れんげおういん)という一大メディアセンターを作ります。そこには、楽器、絵巻、美術品、書物、等々の文物を収めたそうです。多分、かなりエキセントリックな芸術マニアな人物だったのではないでしょうか。
さて、この一大メディアセンターである「蓮華王院」に当時収められたいたという「六道絵巻」より、「病草紙」の断簡がいくつか展示されていました。一番おお!と思ったのは、「不眠の女」です。不眠症の女性を描いた絵です。当時も不眠症ってあったんだ〜と思いました。この絵は人気で、関連グッズを買う人を何人か見ました。(私もハガキを買いました)
悩みがあるのかな?という風情の絵ですね。あとは、居眠りが止まらない男や、顔にあざがある女、尻の穴のない男、などなどが病草紙より展示されていました。
上の「玄奘三蔵絵」(絵巻)の話も「看聞日記」に出てきます。玄奘たちの念じる力が足りなかったので、仏様が出てこなかったのですが、一生懸命に祈ると、仏様が壁の中に出てきた、という場面です。
下の写真は、KIMURA&Co.さんの、FEVES(フェーブ)シリーズより、鯉のぼりに乗る金太郎です。小さな台座に乗せて、玄関に飾りました。
下記ランキングに参加しています。よかったらクリックしてあげてやってください〜。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ
2017年3月29日(水)~5月14日(日)
10:00~18:00(金・土は10:00~20:00)
※5月2日(火)~4日(木・祝)は20時まで開館
※火曜日休館、ただし、5月2日(火)は20時まで開館 ※いずれも入館は閉館の30分前まで
※100円割引あり(着物割、公式サイトの割引ページ表示等)
絵巻が好きです。何故好きか?という事についてはあまり考えたことがなかったのですが、歴史や風景を題材にした日本画とは全く異質の、画奇想天外で時に破天荒な内容が描かれていることを案に期待しているからかもしれません。巻物であるからこそ描かれている、「何かすごいもの」見たさ、でしょうか〜。。
展覧会は、いくつかの章立てに分かれています。絵巻マニアだった、後白河院、源実朝、花園院、後崇光院・後花園院父子、三条西実隆、足利将軍家、松平定信、という絵巻に関連した歴史上の人物別に絵巻が紹介されています。
絵巻は、12世紀後半にその頂点を迎えた芸術だったようです。12世紀後半といえば、平安時代末期、鎌倉時代初期の頃です。武家というよりは公家の文化であり、絵巻、見る?と源頼朝を誘った公家方が、結構です、と断られたというエピソードが紹介されていました。だからこそか、頼朝の子、源実朝は公家の文化に憧れ、絵巻を好んだのかもしれないですね。
後白河院(1127-1192) - 天子摂関御影より |
序章が「後白河院」ですが、この方は絵巻マニアの最高峰の人物だそうです。天秤座男子、今様(いままようー当時の流行歌)が大好き、朝から晩まで歌いまくって喉をからすほどだったそうです。そして、あの今様の集大成「梁塵秘抄」(りょうじんひしょう)を編纂させ、今様を後世に残そうとしました。
遊びをせんとや生まれけん〜
というあの有名な今様は、後白河院も歌う、当時の人気の歌の1つで、梁塵秘抄にも収められています。そして、千体の観音様がいるお堂と一緒に、「蓮華王院」(れんげおういん)という一大メディアセンターを作ります。そこには、楽器、絵巻、美術品、書物、等々の文物を収めたそうです。多分、かなりエキセントリックな芸術マニアな人物だったのではないでしょうか。
さて、この一大メディアセンターである「蓮華王院」に当時収められたいたという「六道絵巻」より、「病草紙」の断簡がいくつか展示されていました。一番おお!と思ったのは、「不眠の女」です。不眠症の女性を描いた絵です。当時も不眠症ってあったんだ〜と思いました。この絵は人気で、関連グッズを買う人を何人か見ました。(私もハガキを買いました)
病草紙より「不眠の女」 |
室町時代に記された、「看聞日記」(かんもんにっき)という伏見宮貞成親王、のちの後崇光院の残した日記があります。第二章「後崇光院、後花園院父子」で少し紹介されていますが、こちらの日記には、管弦や絵巻など、美術、音楽の鑑賞日記(政治的な読み方もできるそうですが)があり、ここにも重要な絵巻の話がいくつか出てきます。
国宝「玄奘三蔵絵」 |
上の「玄奘三蔵絵」(絵巻)の話も「看聞日記」に出てきます。玄奘たちの念じる力が足りなかったので、仏様が出てこなかったのですが、一生懸命に祈ると、仏様が壁の中に出てきた、という場面です。
看聞日記は全44巻、いくつかは散逸しているそうですが、33年間分が残っており、こういったエピソードがザクザク出てきて、大変興味深い日記となっています。現代語訳は出ていません。実は、私は、学生時代に、この「看聞日記」を授業で一部読みました。日々管弦の遊び、そして何々を観た、やれ誰が遊びに来たなど、雅な芸術オタクの日記でした。どなたか現代語訳を部分的にでもいいから出してくれないかなあと。。期待しています!!
話が少し外れましたが、この「看聞日記」には、芦引絵の巻四が出てくるそうです。その芦引絵には、僧と稚児の恋愛話が出てきます。うーん、こういうのも絵巻ならでは、ですね。あとは、放屁合戦絵巻もありました。(最後のミュージアムショップで買ったものコーナーにポストカードの写真を載せました)看聞日記に出てくる絵巻は、内容が濃いですね!
あとは、絵巻でも絹のものがあり、これは彩色がはっきりしておりました。絹の絵巻って豪華ですね。高さ20センチほどの小型絵巻は、小絵(こえ)というそうです。これは今回初めて知りました。
最後に、今回購入したものの紹介です。
<ポストカード>
病草紙「不眠の女」
放屁合戦絵巻
放屁合戦絵巻(室町時代 1449年) |
下の写真は、KIMURA&Co.さんの、FEVES(フェーブ)シリーズより、鯉のぼりに乗る金太郎です。小さな台座に乗せて、玄関に飾りました。
あとは、ボヘミア吉祥寺さんの、チェコガラス?の指輪を入手!展覧会の関連以外のものを買ってしまいました〜。楽しい展覧会でした。新美術館とも近いですし(歩けます)周りにも画廊がいくつかありますし、GWに美術散歩がてらにどうでしょうか。日本美術好きな方以外にも、是非お勧めします^_^
下記ランキングに参加しています。よかったらクリックしてあげてやってください〜。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ