没後40年 幻の作家 不染鉄 - 東京ステーションギャラリー

1891年(明治24年)〜1976年(昭和51年)まで存命した、不染鉄(ふせんてつ/ふせん、が苗字、てつが名前。本名は、ふせん てつじ、だそうです。因みに、不染、という珍しい苗字は、賦船、という字であれば山形系の苗字であるようですが、それ以上はわかりませんでした。東京の小石川で、お寺の家に生まれたそうです。)

恥ずかしながら、今回、初めてその存在を知りました。

東京ステーションギャラリーさんは、いつも独特な企画をされて、個人的には、本当に目が離せない存在というか、いつも展示が秀逸で素晴らしいなあと思っています。今回もとても素晴らしい展示で、すっかり不染鉄に魅了されて大好きになってしまいました。

「いい人になりたい」と言っていたという不染鉄。

「芸術はすべて心である。芸術修行とは心をみがく事である」とも言っていたそうです。

この笑顔!人柄がにじみ出てる〜。





上記の言葉を聞いて、私はショックを受けました〜。10代後半、そういうことをかなり熱心に考えていたことが一時期あり、その際に、「いや、作品の出来不出来と、人柄は関係ない。確かに高度な修練を重ねるうちに人格が研ぎ澄まされていくことはありうるが、本質的には作品そのものとは関係がないよ」というようなことを、周囲から言われ、そうなのか?そうなのかなー?と思いつつ、そうなんだ、、そうかもね。。と考えが次第に変化していった経験があります。。。

不染鉄は、結局、いい人になろうとし、自分の芸術には邁進したけど、政治的に動かなかったので、出世、とか、東京で認められる、とかは考えなかったので、こうして評価が遅れて「幻の作家」と言われてしまうようになったのかなあ、、、と思うと結構複雑な気持ちです。。。

まず、人生の変遷がすごい。東京->式根島->京都->東京->奈良、、、東京〜関西間をかなりうろうろと。しかも神奈川の鶴見、あと大磯?とかにも住んだことがあるらしい。自由だ!いいなあ。。。そして、東京での回顧展は今回初めて!故郷に錦を飾ったのですねー。なんだかしんみりきちゃいます。

作品そのものの話から逸れてしまいましたw

「山海図絵」1925
このチラシにもなった「山海図絵」、大きな絵でした。小さなところまで本当に細かく描かれていて、でも中央に大きな富士山がそびえていて、目が離せないのです。近くでも、遠くでも二度以上楽しめる、見る楽しみに溢れた傑作でした。

画面にマクロとミクロが同時に存在しているのは、ブリューゲルの「バベル」、アルブレヒト・アルトドルファー「アレキサンドロス大王の戦い」にも似る、と図録に書いてありました。


Albrecht Altdorfer, The Battle of Alexander at Issus.jpg
アルブレヒト・アルトドルファー「アレキサンドロス大王の戦い」16c

あと、チラシを複写させてもらった低解像度なものしか写真がないのでわかりにくいのですが、絵の余白に細かく文章を書き連ねているスタイルも多く、読む楽しみもありました。(下の図参照)



これは枠外の地にも絵がかかれていますが、余白にびっしりと文章が。このスタイルは、漫画家の、こうの史代を思い出させるスタイルです。こうの先生も、手書きで余白に結構びっしり書いてることがありますよね。それを思い出しました。溢れる言葉や気持ちを書き連ねてしまうのでしょうね、そういう気持ち、わからなくもないです。

友人に送った絵手紙シリーズもありました。76歳の時に、年下の21歳の友人であった、村山槐多の若すぎる死を弔うハガキもあり、槐多のことを、「神様のような人」であると書いてありました。。(話が逸れますが、村山槐多はスペイン風邪で亡くなったのですね。信濃デッサン館に行った時に見聞きした記憶では、失恋してショックのあまり森林を一昼夜駆け巡ってずぶ濡れになって風邪を引いて亡くなった、ということだったような気がしますが、スペイン風邪だったのですね。)

おすすめです。本当に。一見以上の価値があります。

8月27日まで、月曜休館、東京駅構内の「東京ステーションギャラリー」にて。
公式サイト

----------------
下記ランキングに参加しています。よかったらクリックしてやって下さい〜。

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ