「光画」と新興写真 / 写真発祥の原風景 長崎 ー東京都写真美術館
GW中にアップしたかったのですが、会期が終了後のレポとなってしまいました。
この展示は現在、終了しています。
「光画」と新興写真 モダニズムの日本
写真発祥の原風景 長崎
この2つはそれぞれ異なる展示ですが、便宜上1つにまとめました。
GWの最中、恵比寿の写真美術館へ久々に行ってまいりました。
まず、「光画」と新興写真 ですが、正直に言いますと、勉強不足で何のことやら全く分からず、ただ、フライヤーに使用されている写真が、「お、シュールレアリスムのかほり?」と思わせるもので、気になる感じでしたので、行ってみた感じです。
「光画」も「新興写真」も時代は1930年頃、 「光画」は雑誌名、「新興写真」はグループ名で、「リアリズム写真」の影に隠れて今まで見過ごされることが多かったそうです。木村伊兵衛は「光画」の関係者だったそうで、作品も並んでいました。
中山岩太、かっこいいです。シュールです。ポートレート(煙をふかす白人女性のもの)も有名ですが、彼のフォトグラムは繊細で美しいです。
小石清もシュールで良いです。時計がぐわ〜んと歪んだフォトグラム?の作品も好きです。
佐久間兵衛は、ノイエザッハリッヒカイト系ですね。直線、メカニカル、といった都市の美も時代を感じさせつつ、時に超越していて、かっこいいです。
この<・・・・>というタイトルがたまに出て来ていますけど、漫画の吹き出しの「・・・・」と同じなのか、分からないですけども、何でしょうか。面白いですね。
以下、公式サイトからの引用です。
『本展は1930年前後に日本の写真史において盛んとなっていた「新興写真」に注目した展覧会です。「新興写真」とはドイツの「新即物主義(ノイエザッハリヒカイト)」やシュルレアリスムなどの影響をうけ、それまでのピクトリアリズム(絵画主義写真)とは異なり、カメラやレンズによる機械性を生かし、写真でしかできないような表現をめざした動向です。
『光画』とは1932年から1933年までわずか2年足らずしか発行されなかった写真同人雑誌です。主宰者である野島康三、同人であった木村伊兵衛、中山岩太を中心に関西(浪華写真倶楽部、芦屋カメラクラブなど)のアマチュア写真家をも巻き込み、新興写真を牽引しました。 評論家の伊奈信男が創刊号に掲載した「写真に帰れ」は、日本近代写真史を代表する論文として知られています。
また1930年には雑誌『フォトタイムス』の編集主幹であった木村専一を中心に「新興写真研究会」が結成され、堀野正雄、渡辺義雄などが参加しています。わずか3号ですがこの研究会の雑誌も発行されました。今回はこの二つの雑誌に掲載された写真を中心に、新興写真に影響を与えた海外写真家の作品とその後の写真表現を展観いたします。
日本では戦後の主流となったリアリズム写真表現と相反する部分も多かったために、注目される機会が限られていました。しかしさまざまな実験や工夫があり、その後の広告表現やリアリズム写真にも影響を与えています。幅広い豊かな写真表現をご堪能下さい。』
作品写真集が欲しいと思うのですが、何か「まとめて紹介しています」といった感じのものが多く、欲しい!という写真集が見つかりません。できれば、作家本人がセレクトした写真集が欲しいのですが、どなたかお勧めがあれば教えてください。
さて、次は、「写真発祥の現風景 長崎」です。(こちらも会期終了しています)
写真が最初に伝わったのは、長崎の出島だったそうです。長崎大学は古写真の収集が素晴らしく、インターネットデータベースで公開もしているとか。展示は長崎大の協力で行われていたようです。撮影者は、上野彦馬、フェリーチェ・ベアトなどです。
フェリーチェ・ベアトって男性だったんですね。。長らく女性だと思っていました(汗)維新前に来日し、日本各地の写真を撮影したことで有名な写真家です。
上野彦馬(うえのひこま)は、日本最初の従軍カメラマンとも言われる長崎生まれの写真家で、有名な坂本龍馬のポートレート写真を撮影したと言われていましたが、これは現在では、弟子が撮影したものだということになっているとか。ベアトと大体生没年が同じですね。
出島の写真をはじめて見ました。本当に扇型なのですね。なんとなく歴史を見た気分で、感動しました。そして、私が写真で驚いたのは、この時期の瓦は縁に着彩されたものがあるということでしょうか。
最初は、何かよくわかりませんでした。「まさか、ソーラーシステムが屋根に!」とちょっと冗談で思いましたが、不思議な感じに見えました。江戸の古写真でも似たような屋根がありましたので、これは当時普通に見られた様式なのかもしれません。
■-□-■-□-■-□-■-□
下記ランキングに参加しています。
よかったらクリックしてやって下さい〜。
にほんブログ村 美術館・アートミュージアム
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ
この展示は現在、終了しています。
「光画」と新興写真 モダニズムの日本
写真発祥の原風景 長崎
この2つはそれぞれ異なる展示ですが、便宜上1つにまとめました。
GWの最中、恵比寿の写真美術館へ久々に行ってまいりました。
まず、「光画」と新興写真 ですが、正直に言いますと、勉強不足で何のことやら全く分からず、ただ、フライヤーに使用されている写真が、「お、シュールレアリスムのかほり?」と思わせるもので、気になる感じでしたので、行ってみた感じです。
中山岩太<福助足袋>1930年 |
中山岩太<・・・・>1932年 |
小石清<クラブ石鹸>1931年 |
佐久間兵衛<・・・・>1932年ころ |
この<・・・・>というタイトルがたまに出て来ていますけど、漫画の吹き出しの「・・・・」と同じなのか、分からないですけども、何でしょうか。面白いですね。
以下、公式サイトからの引用です。
『本展は1930年前後に日本の写真史において盛んとなっていた「新興写真」に注目した展覧会です。「新興写真」とはドイツの「新即物主義(ノイエザッハリヒカイト)」やシュルレアリスムなどの影響をうけ、それまでのピクトリアリズム(絵画主義写真)とは異なり、カメラやレンズによる機械性を生かし、写真でしかできないような表現をめざした動向です。
『光画』とは1932年から1933年までわずか2年足らずしか発行されなかった写真同人雑誌です。主宰者である野島康三、同人であった木村伊兵衛、中山岩太を中心に関西(浪華写真倶楽部、芦屋カメラクラブなど)のアマチュア写真家をも巻き込み、新興写真を牽引しました。 評論家の伊奈信男が創刊号に掲載した「写真に帰れ」は、日本近代写真史を代表する論文として知られています。
また1930年には雑誌『フォトタイムス』の編集主幹であった木村専一を中心に「新興写真研究会」が結成され、堀野正雄、渡辺義雄などが参加しています。わずか3号ですがこの研究会の雑誌も発行されました。今回はこの二つの雑誌に掲載された写真を中心に、新興写真に影響を与えた海外写真家の作品とその後の写真表現を展観いたします。
日本では戦後の主流となったリアリズム写真表現と相反する部分も多かったために、注目される機会が限られていました。しかしさまざまな実験や工夫があり、その後の広告表現やリアリズム写真にも影響を与えています。幅広い豊かな写真表現をご堪能下さい。』
作品写真集が欲しいと思うのですが、何か「まとめて紹介しています」といった感じのものが多く、欲しい!という写真集が見つかりません。できれば、作家本人がセレクトした写真集が欲しいのですが、どなたかお勧めがあれば教えてください。
さて、次は、「写真発祥の現風景 長崎」です。(こちらも会期終了しています)
フェリーチェ・ベアト(1832-1909)英国籍 |
上野彦馬(1838-1904) |
上野彦馬(うえのひこま)は、日本最初の従軍カメラマンとも言われる長崎生まれの写真家で、有名な坂本龍馬のポートレート写真を撮影したと言われていましたが、これは現在では、弟子が撮影したものだということになっているとか。ベアトと大体生没年が同じですね。
出島の写真をはじめて見ました。本当に扇型なのですね。なんとなく歴史を見た気分で、感動しました。そして、私が写真で驚いたのは、この時期の瓦は縁に着彩されたものがあるということでしょうか。
最初は、何かよくわかりませんでした。「まさか、ソーラーシステムが屋根に!」とちょっと冗談で思いましたが、不思議な感じに見えました。江戸の古写真でも似たような屋根がありましたので、これは当時普通に見られた様式なのかもしれません。
■-□-■-□-■-□-■-□
下記ランキングに参加しています。
よかったらクリックしてやって下さい〜。
にほんブログ村 美術館・アートミュージアム
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ