ターナー 風景の詩(うた)
この展覧会は、京都から巡回してきて、この後郡山に巡回する巡回展です。
東京展
2018年4月24日(火)~7月1日(日)
東郷青児記念館
郡山展
2018年7月7日(土)~9月9日(日)
郡山市立美術館
『ターナーの水彩、油彩、版画作品約120点を、「地誌的風景画」「海景‐海洋国家に生きて」「イタリア‐古代への憧れ」「山岳‐あらたな景観美をさがして」という4つの章でご紹介し、その核心と魅力に迫ります。』------ 展覧会公式ウェブサイトより
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775-1851)の展覧会は、今までも度々日本で開催されてきました。
この展覧会の特徴は、小品の水彩、版画が中心で、日本初公開のものも多いというところでしょうか。数が多いのもポイントです。今までターナー展を度々見てきた方には、大作品とはまた違ったターナーの一面を見ることができるのではないでしょうか。
まず、著名なターナーの絵画は、ぼんやりした蜂蜜色の光、渦巻状の煙、波、雲、と言った、抽象絵画につながるかのような風景画や海景画ではないでしょうか。これらのスタイルは、どちらかというとターナーの晩年に特等的なものなのだそうです。
今回、版画の展示が多いのですが、私にとって少し意外だったのは、ターナーが自作の版画を重視していたらしいということです。
英国各地の風景を版画にすることにより、それは旅行ガイドの役割を果たすとともに、自作の普及への一助となったため、ターナーは厳しく彫版師を管理し、喧嘩も絶えなかったとか。自ら彫ることもあったそうですが、大半は、彫版師に頼んでいたそうです。
そして、版画や水彩の小品には、人間が結構描かれているのも今回の新たな発見でした。
しかも、結構可愛いというか、イラスト的というか、晩年のぼんやりした蜂蜜色の風景からは想像ができませんでした。下の2点は、水彩ですが、人物がどこか愛らしく、ターナーの海景画からは想像できないものがあります。
話が逸れますが、日本では、歌川広重が東海道五十三次を製作したのは、1832年。これも旅行ガイド的な版画ですよね。ターナーの方が、30年ほど早いですが、同時代的な流れを感じなくもないのですが、どうでしょうか。
1832年頃に作成された水彩画の「ル・アーブル」は、クロード・ロランの絵を参考して描いたそうです。ヴァトーの「タンバリンを持つ女」の絵を参考にした作品もあり、17世紀オランダ絵画からの影響を展示でも確認できました。ターナーはそれに「産業革命」の影響を加え、かの大作「雨、蒸気、スピード-グレート・ウェスタン鉄道」(1844)を完成させるわけですが、彼自身は、廃墟などを作品に描いたり、産業革命前の世界へのノスタルジーを多く抱きつつ、蒸気機関車など最先端のものを描いたり、交通手段として利用するという、「文明の発展」に対し、アンビバレンツな感情を抱いていたのではと言われているそうです。
「第4章 山岳ー新たな風景美をさがして」でも検証されていますが、山を風景画として描くのは、18世紀まであり得なかったそうです。(初期のピーター・ブリューゲル、サルバドール・ローザは例外)ターナーは、アルプスまで出向いて山を描いていて、それらは、山々を畏敬の対象として捉える「崇高」(サブライム)と呼ばれる美学上の概念と関係が指摘されていました。
展覧会の作品は、スコットランド国立美術館から借りたものも多く含まれています。サイトが充実しており、ターナーの関連作品は287点、美術館のサイトから大きな画面で閲覧することが可能です。
この展覧会もですが、ターナーのまた違った側面を見ることができます。おすすめです。
スコットランド国立美術館(ターナーのページへのリンクです)
さて、今回買ったものは、「ターナーのメガネケース(クロス付き)」です。
蜂蜜色の風景画のものです。大切に使おうと思います。
■-□-■-□-■-□-■-□
下記ランキングに参加しています。
よかったらクリックしてやって下さい〜。
にほんブログ村 美術館・アートミュージアム
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ
東京展
2018年4月24日(火)~7月1日(日)
東郷青児記念館
郡山展
2018年7月7日(土)~9月9日(日)
郡山市立美術館
『ターナーの水彩、油彩、版画作品約120点を、「地誌的風景画」「海景‐海洋国家に生きて」「イタリア‐古代への憧れ」「山岳‐あらたな景観美をさがして」という4つの章でご紹介し、その核心と魅力に迫ります。』------ 展覧会公式ウェブサイトより
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775-1851)の展覧会は、今までも度々日本で開催されてきました。
この展覧会の特徴は、小品の水彩、版画が中心で、日本初公開のものも多いというところでしょうか。数が多いのもポイントです。今までターナー展を度々見てきた方には、大作品とはまた違ったターナーの一面を見ることができるのではないでしょうか。
まず、著名なターナーの絵画は、ぼんやりした蜂蜜色の光、渦巻状の煙、波、雲、と言った、抽象絵画につながるかのような風景画や海景画ではないでしょうか。これらのスタイルは、どちらかというとターナーの晩年に特等的なものなのだそうです。
今回、版画の展示が多いのですが、私にとって少し意外だったのは、ターナーが自作の版画を重視していたらしいということです。
英国各地の風景を版画にすることにより、それは旅行ガイドの役割を果たすとともに、自作の普及への一助となったため、ターナーは厳しく彫版師を管理し、喧嘩も絶えなかったとか。自ら彫ることもあったそうですが、大半は、彫版師に頼んでいたそうです。
そして、版画や水彩の小品には、人間が結構描かれているのも今回の新たな発見でした。
しかも、結構可愛いというか、イラスト的というか、晩年のぼんやりした蜂蜜色の風景からは想像ができませんでした。下の2点は、水彩ですが、人物がどこか愛らしく、ターナーの海景画からは想像できないものがあります。
20のヴィニエットのうちの1点ーヘルゴランドの死の舟 1835頃/水彩 |
モンテ・マリオから見たローマ(部分)1820/水彩 |
話が逸れますが、日本では、歌川広重が東海道五十三次を製作したのは、1832年。これも旅行ガイド的な版画ですよね。ターナーの方が、30年ほど早いですが、同時代的な流れを感じなくもないのですが、どうでしょうか。
1832年頃に作成された水彩画の「ル・アーブル」は、クロード・ロランの絵を参考して描いたそうです。ヴァトーの「タンバリンを持つ女」の絵を参考にした作品もあり、17世紀オランダ絵画からの影響を展示でも確認できました。ターナーはそれに「産業革命」の影響を加え、かの大作「雨、蒸気、スピード-グレート・ウェスタン鉄道」(1844)を完成させるわけですが、彼自身は、廃墟などを作品に描いたり、産業革命前の世界へのノスタルジーを多く抱きつつ、蒸気機関車など最先端のものを描いたり、交通手段として利用するという、「文明の発展」に対し、アンビバレンツな感情を抱いていたのではと言われているそうです。
「第4章 山岳ー新たな風景美をさがして」でも検証されていますが、山を風景画として描くのは、18世紀まであり得なかったそうです。(初期のピーター・ブリューゲル、サルバドール・ローザは例外)ターナーは、アルプスまで出向いて山を描いていて、それらは、山々を畏敬の対象として捉える「崇高」(サブライム)と呼ばれる美学上の概念と関係が指摘されていました。
展覧会の作品は、スコットランド国立美術館から借りたものも多く含まれています。サイトが充実しており、ターナーの関連作品は287点、美術館のサイトから大きな画面で閲覧することが可能です。
この展覧会もですが、ターナーのまた違った側面を見ることができます。おすすめです。
スコットランド国立美術館(ターナーのページへのリンクです)
美術館からの眺め。ここでついつい写真を撮ってしまいます。 |
さて、今回買ったものは、「ターナーのメガネケース(クロス付き)」です。
蜂蜜色の風景画のものです。大切に使おうと思います。
■-□-■-□-■-□-■-□
下記ランキングに参加しています。
よかったらクリックしてやって下さい〜。
にほんブログ村 美術館・アートミュージアム
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ