終わりの向こうへ:廃墟の美術史
会期終わりまぎわのレポで失礼致します。
昨年末より開催されていた廃墟をテーマとした渋谷区松濤美術館での展覧会へ行ってまいりました。
廃墟といえば、私が知っていたのは、19世紀のイギリスはヴィクトリア朝で廃墟を愛好する人たちが集い、廃墟見学ツアーなどが催されていたことがあるというお話と、現代では廃墟の写真集などが世界各地で作られたり、日本だけではないかもしれませんが、「廃線」とという鉄道ファンのカテゴリーもあるほどで、廃れたものへのノスタルジックな感情は洋の東西を問わず、1つの美の範疇として定着している感があるということくらいでした。
とまあ前置きはそのくらいにし、この展覧会は廃墟の美術史とあるように、廃墟の事始めからスタートし現代の作家たちにそれがどう継承されているかを時系列に見ることができる小ぶりながらも歴史を見ることができる展覧会でした。
元祖廃墟作家は、シャルル・コルネリス・ド・ホーホ (1600?-1638)であるとされているようです。17世紀オランダ絵画黄金期のハールレム出身の風景作家で、画面には、廃墟とともに人物もでてきます。この頃はまだ廃墟のみ、という描き方ではなく人間も描かれていたのが特徴かもしれません。
さて、次に紹介するのが、ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ
(1720-1778)です。個人的に大変興味がある作家です。建築家でもあったそうです。ローマの細密な景観を描いた版画が有名です。(写真下がローマの古代遺跡のエッチングです)
その次は、フランスのユベール・ロベール(1733-1808)です(一番最初の写真では下)彼はローマで学んだこともある、フラゴナールとも親交があった作家です。**フランス革命**のギロチンをなんとか逃れ、ルーブル美術館での美術品管理を手がけた人物としても有名だとか。優美な空想的風景画で知られています。国立西洋美術館等では2012年にロベールの展覧会「時間の庭」展がありました。
話がそれますが、私がよいなと思っている廃墟の写真集は、**NYのエリス島**で撮影された写真集です。買ってはいないのですが、あってもいいなと思っている本の1つです。
現代作家では、デルヴォー、マグリット、池田龍雄(前期展示のみ)、大岩オスカール、野又譲、元田久治が紹介されていました。
人は、なぜ廃墟に惹かれるのでしょうか。
朽ちていくものに美を見出したり、恐怖を感じたり、ノスタルジーを感じたり、人により感じ方は違いますが、「そこにかつて人為的にあったもの」に興味を抱くのは、そこにかつて、あったものが放射する引力のためでもあるように思いました。
Beyond End:Ruins In Art History *渋谷区立松濤美術館* 2018.12.8-1.31 月曜休館、10am-6pm まで
■-□-■-□-■-□-■-□
下記ランキングに参加しています。
よかったらクリックしてやって下さい〜。
にほんブログ村 美術館・アートミュージアム
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ
昨年末より開催されていた廃墟をテーマとした渋谷区松濤美術館での展覧会へ行ってまいりました。
廃墟といえば、私が知っていたのは、19世紀のイギリスはヴィクトリア朝で廃墟を愛好する人たちが集い、廃墟見学ツアーなどが催されていたことがあるというお話と、現代では廃墟の写真集などが世界各地で作られたり、日本だけではないかもしれませんが、「廃線」とという鉄道ファンのカテゴリーもあるほどで、廃れたものへのノスタルジックな感情は洋の東西を問わず、1つの美の範疇として定着している感があるということくらいでした。
とまあ前置きはそのくらいにし、この展覧会は廃墟の美術史とあるように、廃墟の事始めからスタートし現代の作家たちにそれがどう継承されているかを時系列に見ることができる小ぶりながらも歴史を見ることができる展覧会でした。
元祖廃墟作家は、シャルル・コルネリス・ド・ホーホ (1600?-1638)であるとされているようです。17世紀オランダ絵画黄金期のハールレム出身の風景作家で、画面には、廃墟とともに人物もでてきます。この頃はまだ廃墟のみ、という描き方ではなく人間も描かれていたのが特徴かもしれません。
さて、次に紹介するのが、ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ
(1720-1778)です。個人的に大変興味がある作家です。建築家でもあったそうです。ローマの細密な景観を描いた版画が有名です。(写真下がローマの古代遺跡のエッチングです)
その次は、フランスのユベール・ロベール(1733-1808)です(一番最初の写真では下)彼はローマで学んだこともある、フラゴナールとも親交があった作家です。**フランス革命**のギロチンをなんとか逃れ、ルーブル美術館での美術品管理を手がけた人物としても有名だとか。優美な空想的風景画で知られています。国立西洋美術館等では2012年にロベールの展覧会「時間の庭」展がありました。
話がそれますが、私がよいなと思っている廃墟の写真集は、**NYのエリス島**で撮影された写真集です。買ってはいないのですが、あってもいいなと思っている本の1つです。
現代作家では、デルヴォー、マグリット、池田龍雄(前期展示のみ)、大岩オスカール、野又譲、元田久治が紹介されていました。
人は、なぜ廃墟に惹かれるのでしょうか。
朽ちていくものに美を見出したり、恐怖を感じたり、ノスタルジーを感じたり、人により感じ方は違いますが、「そこにかつて人為的にあったもの」に興味を抱くのは、そこにかつて、あったものが放射する引力のためでもあるように思いました。
Beyond End:Ruins In Art History *渋谷区立松濤美術館* 2018.12.8-1.31 月曜休館、10am-6pm まで
■-□-■-□-■-□-■-□
下記ランキングに参加しています。
よかったらクリックしてやって下さい〜。
にほんブログ村 美術館・アートミュージアム
人気ブログランキング 美術鑑賞・評論 ブログランキングへ