吉田克朗展 - ものに、風景に、世界に触れる - 埼玉県立近代美術館
吉田克朗 もの派時代の作品(再制作) |
2024年7月13日から9月23日まで埼玉県立近代美術館で開催された「吉田克朗展」(Yoshida Katsuro: Touching Things, Landscapes, and the World)は神奈川県立近代美術館からの巡回展で、もの派の先鞭をつけた作家の一人と言われている吉田克朗(1943-1999)の生涯と作品を辿る初めての回顧展だったそうです。展覧会の構成は、
第1章 ものと風景と 1969-73
第2章 絵画への模索ーうつすことから 1974-1981
第3章 海へ/かげろうーイメージの形成をめぐって 1982-86
第4章 触ー世界に触れる 1986-98
第5章 春にーエピローグ
の5章構成でした。
もの派とは、もの(土、木、石、といった素材そのもの)を芸術とみなす芸術運動で、いくつかの(主に)出身大学別の流れがあり、「もの」の捉えた方も作家により違ったそうです。
さて「もの派」と言えば、李 禹煥(リ・ウファン 1936 - )の作品が思い浮かぶのですが、実はその発端は、関根 伸夫 (1942-2019)の1968年の『位相—大地』展からであったそうです。(神戸の浜で、大きな円筒形を掘り出した作品)その制作現場に吉田と小清水 漸が参加しており、関根、吉田、小清水の3人は横浜で共同生活をし、「もの派」への強度を高めていったと。つまりオリジナルの「もの派」はこの3人から始まったのだと分かりました。
さて、吉田克朗は、「もの派」からその作家人生をスタートしますが、あっさり数年で「もの派」から離れ、版画的な転写にこだわった時代を経て最終的には絵画へ転向していきます。晩年は素手で黒鉛を使って「体の一部」を描き、そのうちそれは体から外部へ広がり、世界の塊を捉えよう、描こうとしていったように見えました。
転写の技法を使った、80年の作品 |
作品は絵画中心へ 作家の作品の変遷は興味深いものだなと思いました。「もの派」という時代の大きな流れから距離をとり、自分の作品を模索し始め、これからという時に55歳で食道がんで逝去されたそうです。残念です。この展覧会を見れて本当に良かったと思いました。 |
■-□-■-□-■-□-■-
下記ランキングに参加しています。クリックお願いします。